【観】ムシのしわざだったのか
三日まえに、不思議な樹木のことを書いた。
【雑】不思議な樹木 2009/5/2
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-8620.htmlこの謎が、昨夜解決した。
樹木鑑定サイト「このきなんのき」
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/
写真掲示板形式のサイトに写真を掲載して相談したところ、すぐに親切な方々が詳しく教えてくださったのだ。
これまでネット掲示板というものを敬遠していたが、こういう良心的なサイトがあり、親切な方々が集まっていることに感激した。
ところで、私の「不思議な樹木」の正体。
まず、この樹木はニレ(楡)。
ニレにも種類があって、これはアキニレだった。
(鋸歯で判別していただいた。ハルニレの鋸歯はもっと粗い重鋸歯。また、ハルニレの葉はもっと大きいので、私にも図鑑で判別できた。)
私が「実」のように思いこんでいたものは、ニレの葉につくアブラムシがつくる「虫こぶ(虫えい)」だった。
アキニレヨスジワタムシという虫が、アキニレの葉にもぐりこんで作る虫えい(アキニレハフクロフシ)を、私は「実」ではないかと思いこんでいたわけだ。
■ネットで「アキニレヨスジワタムシ」を検索すると、さっそくこんなサイトが見つかった。
針を刺して破ってみたという記事である。
中には虫がいるらしい。
akinirehaffs アキニレハフクロフシ
http://homepage2.nifty.com/Parasite/chuuei/akinireh.htm
■上記鑑定サイトで回答をくださった方が、こんなサイトも紹介してくださった。
旭川にお住まいの南 常雄さんという方のサイト。
北海道の虫えい(虫こぶ)
http://www.galls.coo.net/
虫えい(虫こぶ)について、詳しく説明されている。
「ウイルス、バクテリア、菌類、線虫類、昆虫類、ダニ類などさまざまな生物」によって生じる、一種の奇形だそうだ。(詳しくはこのサイトをご覧いただきたい)
■また、「虫えい」をWikipediaで調べてみると、こういうふうに書かれていた。
― Wikipedia 虫こぶ ―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB%E3%81%88%E3%81%84
<虫こぶ(虫瘤、英: gall)は、植物の内部に昆虫が卵を産み付けることによって、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。虫癭(ちゅうえい)ともいい、英語カナ読みのゴールが使われることもある。
葉に見られるほか、草類の茎や樹木の細枝、実などにも見られる。似ているものに、菌類によるこぶ状突起の菌癭、細菌によるクラウンゴールなどもあるが、すべてまとめて虫こぶという場合も多い。数少ない虫こぶの図鑑として『日本原色 虫えい図鑑』がある。
また、その原因となった昆虫により、虫こぶ自体に「~フシ」という名前がつけられている。>
植物の世界も奥が深いことを知った。
不思議なことがたくさんあるものだ。
これからも観察を続けたい。
【追記 2009/5/5】
「虫こぶ」「アキニレ」で検索してみたら、こんなサイトもあった。
樹木図鑑 虫こぶ
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-n-MUSI.htm
| 固定リンク
「四季 春」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)(2018.06.03)
- 【楽】あきる野へ、浅川マキを聴きながら(2016.05.21)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
「【観】観察日誌」カテゴリの記事
- 【観】このきなんのき(2013.04.05)
- 【観】まだ咲いている(2013.04.04)
- 【観】このきなんのき(2011.12.04)
- 【観】フヨウが咲いた(2011.08.15)
- 【観】定点観察(銀杏並木) 2009年4月~12月 総集編(2009.12.13)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
コメント