【歩】シャリンバイ
団地の中、狭い道路の植え込みに、すこし前からきれいな花が咲いていて、気になっていた。
つつじのような小木に、梅の花に似た桃色の花がたくさんついている。
図鑑を調べて、ようやく名前がわかった。
どの図鑑も白花の写真しか載っておらず、ようやく一冊だけ赤花の写真が載っていたのでわかった。
赤花について触れていない図鑑が多い。
ちょうど、ハナズオウに白花のあることが書かれていないことが多いのと同じように。
【2010/5/16訂正】
この当時、マルバシャリンバイだと思っていたが、これは赤花のシャリンバイらしい。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4
タイトルも「マルバシャリンバイ」から「シャリンバイ」に変更。
ヒメシャリンバイというのもあり、この団地でもみかける。
http://www.weblio.jp/content/%E5%A7%AB%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E6%A2%85シャリンバイ (車輪梅)
撮影 2009/5/4 小平市
バラ科 常緑低木
(庭木として利用される)
樹高 1-3m
花期 5-6月
花 直径1-1.5cm
果実 直径8-12mmの球形
分布 本州~九州
小枝が車輪状に出てウメのような五弁花を咲かせる
葉は厚く光沢があり枝先に集まって互生、長さ4~10cmの長楕円形または倒卵形で、縁には浅い鋸歯がある
変種のマルバシャリンバイは、葉が卵~広卵形で本種に比べ丸みを帯びやや小型。
樹皮や材はタンニンを含み、大島紬の染料もシャリンバイからとったもの。
秋になったら、果実をよく観察してみよう。
(写真上から、2009/4/26、5/2、5/4 小平市)
| 固定リンク
「四季 春」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)(2018.06.03)
- 【楽】あきる野へ、浅川マキを聴きながら(2016.05.21)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント