【歩】梅雨どきの花
きのうの土曜日、雨だった。
雨に濡れたアジサイが色あざやかで、季節を感じさせる。
いちばん下の写真は、カシワバアジサイ。
私は、この団地に住むようになって、はじめて知った。
ここには園芸好きの人が多いようで、これまで知らなかった草木がたくさんある。
近ごろは、外国から来たアジサイが増えてきたように思う。
初夏の風物詩、アジサイが年々好きになってきた。
カシワバアジサイ (柏葉紫陽花)
ユキノシタ科アジサイ属
北アメリカ東南部に自生するアジサイで
日本にも導入されて栽培されるようになった
花期は6~7月
装飾花は4枚の萼片からなり、白色
中央の花も白色で、長さ15~25cmの円錐状にまとまった
花房をつくる
葉は5裂し花は円錐形にまとまる
最近は八重咲きになった品種も
(成美堂出版 「葉形花色でひける 木の名前がわかる事典」)
撮影 2009/6/6 小平市
キダチチョウセンアサガオ (木立朝鮮朝顔) Datura suaveolens
ナス科チョウセンアサガオ属
中南米ブラジル原産の常緑低木
タツラと呼ばれるこの仲間ではもっとも大形
高さ2メートル以上にもなる
花期 6~9月
芳香のある白い花を下向きに開く
花冠は長さ20~30cmの漏斗形で先端は5裂する
裂片は尾状にとがる
果実は長さ約15cmの長卵形で刺がある
(山と渓谷社 「ポケット図鑑3 秋の花」「カラー名鑑 日本の樹木」を参照した)
撮影 2009/6/6 小平市
ビヨウヤナギ (美容柳、未央柳) Hypericum chinese
オトギリソウ科オトギリソウ属
中国原産の常緑低木
葉が柳に似ていて、花が美しいことから「美容柳」と呼ばれるという
未央柳とも書く
庭などによく植えられている
6~7月、枝先に長い雄しべが目立つ黄色の花をつける
花は直径4~6cm、花弁は5個
雄しべは多数あり5つの束に分かれている
(山と渓谷社 「ポケット図鑑2 夏の花」を参照した)
撮影 2009/6/6 小平市
クチナシ カワラナデシコ ドクダミ
撮影 2009/6/6 神奈川県相模原市
| 固定リンク
「四季 夏」カテゴリの記事
- 【雑】ひとあし早い秋の空(2022.08.19)
- 【雑】猛暑(2017.08.09)
- 【雑】嵐の日(2016.08.22)
- 【雑】梅雨明け、とな(2016.07.28)
- 【雑】梅雨明け間近(2016.07.26)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント