【読】獏さんの本
最近読んだ、夢枕獏さんの本。
なかなかおもしろかった。『夢枕獏の奇想家列伝』 夢枕 獏
文春新書 689 2009/3/20発行
213ページ 780円(税別)
七人の「奇想家」――知的好奇心から、危険を顧みず時代に抗して行動した歴史上の人物――がとりあげられている。
NHKが2005年8月・9月に放映した、「知るを楽しむ この人この世界 夢枕獏の奇想家列伝」をベースに書かれたものだ。
とりあげられている七人。
玄奘三蔵、空海、安部晴明、阿部仲麻呂、河口慧海、シナン、平賀源内。
シナンは、15世紀トルコの建築家で、イスラム教のモスクをたくさん残した人だ。
安部晴明は10世紀末に生きた有名な陰陽師(おんみょうじ)で、獏さんも連作小説に書いているし、近ごろはコミックなどでもブームになっているらしい。
小説といえば、私は読んでいないのだが、空海や阿部仲麻呂、川口慧海、平賀源内についても獏さんは書いているようだ。
『陰陽師』シリーズ(文藝春秋)
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』(徳間書店)
『平成講釈・安部清明伝』(中央公論社)
『シナン』(中央公論社)
などだ。
川口慧海については『ダライ・ラマの密使』(別冊文芸春秋)、平賀源内については『大江戸恐竜伝』(小学館『本の海』)を執筆中という。
驚くほどの多作ぶりで、私などはとてもついていけないが、『神々の山嶺(かみがみのいただき)』 だけは私の愛読書である。『神々の山嶺』 (かみがみのいただき)
夢枕 獏 集英社文庫(上・下)
2000/8/25発行
上巻 504ページ 724円(税別)
下巻 564ページ 800円(税別)
ヒマラヤが舞台のダイナミックな山岳小説である。
獏さんにしては珍しく「直球勝負」で、ひとりの魅力的なクライマーを描いている。
私の別サイトで紹介しているので、ご覧いただけるとさいわいです。
晴れときどき曇りのち温泉 > この一冊 > 神々の山嶺
http://yamaoji.hp.infoseek.co.jp/b_baku_kamigami.html
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「夢枕獏」カテゴリの記事
- 【読】チベット(2010.06.26)
- 【山】【読】夢枕獏「神々の山嶺」のモデル(2010.06.15)
- 【読】獏さんの本(2009.07.25)
- 【読】NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版(2008.04.19)
- 【雑】サイドバーの整理(2008.04.14)
コメント