【読】キムン・カムイとウェン・カムイ
花園神社のライブまで時間があったので、新宿西口のジュンク堂書店に立ち寄った。
さすがに本の数が多い。
理学書コーナーでこんな本をみつけて、購入。『よいクマ わるいクマ』
― キムン・カムイ ウェン・カムイ
見分け方から付き合い方まで ―
萱野茂 前田菜穂子
写真 稗田一俊
北海道新聞社 2006/1/15発行
259ページ 2400円(税別)
最近読んだ 『ベア・アタックス』 巻末の解説にも、アイヌ語のこの言葉が引用されていた。
キムン・カムイ kimu-un-kamuy (山に住む神) → 熊・ヒグマ
ウェン・カムイ wen-kamuy → 悪い神
→ 畑を荒らしたり、家畜を襲ったり、人を襲う悪いクマ
(アイヌ語表記は、萱野茂 『アイヌ語辞典』 三省堂を参考にした)
アイヌの人たちがヒグマとの長いつきあいの中で育んだ、クマと人間が共存するための知恵である。
― この本の内容(目次より) ―
第一章 実践編
出発前の準備/出会わない方法/もしも出会ってしまったら
第二章 応用編
安全なキャンプ/安全な登山、山菜採り/安全な釣りと狩猟
第三章 アイヌ民族の知恵編
対談 萱野茂(二風谷アイヌ資料館館長)・前田菜穂子(ヒグマ博物館学芸員)
第四章 基礎知識編
ヒグマってどんな動物?/ヒグマを知って共に生きよう
第五章 海外編
対策と成功例/スウェーデンの実践
第六章 資料編
生物学データ/ヒグマ対策/もっと学びたい人へ
第三章が、ことに興味ぶかい。
北海道に住む人たちにとって、ヒグマとのつきあい方には悩ましいものがある。
これまでは見つけしだい「駆除」するというやり方を続けてきたが、ここにきてようやくクマとの共存・共生を模索しだしたようだ。
― まえがき(はじめに) より ―
<ついに、というか起こるべくしてと言うべきか、ヒグマによる死亡事故がとうとう起きてしまいました。 1999年5月、渡島管内木古内町で、…(中略)…オスのヒグマが、釣り人の男性一人を襲い死亡させ、山菜採りの女性2人に重傷を負わせました。…(略)…>
<このままでは、またこのような悲惨な事態が起きかねません。 クマにとっても人間にとっても悲劇です。>
<悲しいことに、クマを有害獣として駆逐する 「日本の常識的方法」 は 「世界では非常識」 なのですが、現状はそのままです。 でもちょっと待ってください。 人間とヒグマは共存できないのでしょうか。 いいえ、それは可能です。 北海道にはクマと上手に付き合っていた先駆的な人たちがいます。 アイヌ民族の人々です。>
<狩猟民族のアイヌは、ヒグマを 「キムンカムイ(山の神様)として尊敬し、問題を起こすクマを 「ウェンカムイ」(悪い神)と呼んで全く別に扱い、共生してきました。>
萱野茂さんがまだご存命の頃に出版された本。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「萱野茂」カテゴリの記事
- 【読】グレートジャーニー(角川文庫) 三巻目(2010.07.23)
- 【雑】ETV特集 「あるダムの履歴書」(2010.02.14)
- 【読】この対談集はいいぞ(2009.12.16)
- 【読】江戸時代のエコロジー(2009.09.02)
- 【読】読了 「おれの二風谷」(2009.08.27)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
- 【雑】今年も総集編(2019年・イベント編)(2019.12.31)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -3-)(2019.12.28)
コメント