【観】定点観察(銀杏並木) 第13回(2009/8/15)
| 固定リンク
「四季 夏」カテゴリの記事
- 【雑】猛暑(2017.08.09)
- 【雑】嵐の日(2016.08.22)
- 【雑】梅雨明け、とな(2016.07.28)
- 【雑】梅雨明け間近(2016.07.26)
- 【雑】4年前(2016.07.14)
「【観】観察日誌」カテゴリの記事
- 【観】このきなんのき(2013.04.05)
- 【観】まだ咲いている(2013.04.04)
- 【観】このきなんのき(2011.12.04)
- 【観】フヨウが咲いた(2011.08.15)
- 【観】定点観察(銀杏並木) 2009年4月~12月 総集編(2009.12.13)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
コメント
もう銀杏の実がついているんですね!今朝は涼しく、秋物の準備をしなくちゃとこころ算りをしています。
今日はわたしの旭岳初登山記念日です。一人で登ったんでした。15歳のときです。秋から高校山岳部に入ったきっかけとなりました。
本の整理をしていたら、金山「ある朝鮮人革命家の生涯」ニム・ウェイルズ編がでてきました。日本の植民地下の朝鮮民族の苦しみには心が痛みます。サハリンに関する書物はどれもよんでみたいものばかりです。父方の叔母一家がサハリンからの引揚者です。
投稿: みやこ | 2009年8月15日 (土) 08時19分
>みやこさん
今年から観察をはじめたのですが、こんな時期に銀杏の実がなることを知りませんでした。世の中、私の知らないことが多いものです。単に無知なだけとも言えますが。
私の大雪山初登山記念日は忘れてしまいましたが、やはり高校一年の夏(高校の夏休み集団登山)でした。
銀泉台から赤岳、黒岳というコースだったように思います。
二年生からは、山岳部員として引率側にまわりました。
もうはるか昔のことですね。
ひさしぶりに、「山渓」「岳人」を買いました。
(トムラウシ遭難記事が読みたくて)
山岳雑誌を見ていると、山の空気を吸いたくなります。
毎日、暑いですね。涼しいところへ行きたい・・・。
私の母方の祖母が、若いころ樺太に住んでいたと聞いています。
戦争が始まる前に引き揚げたようですが、いつか母や叔父・叔母たちから話を聞いておこうと、今になって考えるようになりました。
(祖母が生きているうちに話を聞いておけばよかったと、悔やんでみても遅いですね)
投稿: やまおじさん | 2009年8月15日 (土) 08時50分