【遊】レンゲショウマ
土曜日に奥多摩の釜めし屋さんの前でみつけた、レンゲショウマ。
奥多摩の低山に通っていた頃、この季節にみかけたことがあるが、薄暗い山の中ではなかなかいい写真が撮れなかった。
この釜めし屋さんの庭に植えてあったものは、明るい場所だったために写真が撮りやすかった。
可憐な花だ。
レンゲショウマ 蓮華升麻
キンポウゲ科/レンゲショウマ属
山地の林に生える多年草。高さは40~80センチ。
根生葉や茎の下部の葉は2~4回3出複葉。
7~8月、直径3~4センチの花が下向きに咲く。
萼片は淡紫色で花弁のように見える。
花弁は小さく、直立して雄しべを囲んでいる。
花弁の先は色が濃い。
1種1属の日本特産種。
分布 本州(福島県~奈良県)
― 山と渓谷社刊 『山渓ポケット図鑑2 夏の花』 ―
撮影地 東京都西多摩郡奥多摩町 (2009/8/22)
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19(2022.11.21)
- 【雑】関野吉晴さんと服部文祥さんのトークイベント(2022/10/21武蔵野プレイス)(2022.11.01)
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
「青梅・奥多摩・五日市」カテゴリの記事
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【楽】あきる野へ、浅川マキを聴きながら(2016.05.21)
- 【遊】今年はじめて葡萄園へ(2015.09.29)
- 【遊】五日市でほうとうを食べる(2014.11.20)
- 【遊】あきる野へ(2014.10.02)
「四季 夏」カテゴリの記事
- 【雑】ひとあし早い秋の空(2022.08.19)
- 【雑】猛暑(2017.08.09)
- 【雑】嵐の日(2016.08.22)
- 【雑】梅雨明け、とな(2016.07.28)
- 【雑】梅雨明け間近(2016.07.26)
コメント
この花は、はじめて見ました。
山には可憐で清楚な小さい花が咲いているのですね。
花に触れるいい夏の休日。
そろそろ秋の気配も。
心癒される、美しい写真をありがとうございます。
投稿: モネ | 2009年8月25日 (火) 09時33分
>モネさん
関西ではみかけない花かもしれません。
奥多摩あたりに群生地があるようで、首都圏ニュースで紹介されていました。
かわいらしい花でしょう?
レンゲショウマの蓮華はもちろん蓮の花。
蓮の花を伏せたような形から。
ショウマ(升麻)とは、中国の薬用植物サラシナショウマに近い(葉が似ている)ことからあてられた名前だそうです。
投稿: やまおじさん | 2009年8月25日 (火) 21時31分