« 【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (8) | トップページ | 【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (10) 最終回 »

2009年10月11日 (日)

【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (9)

Tatemonoen_e2小寺醤油店 (東ゾーン E2)

昭和初期に建てら他「出桁造り」の醤油店。
港区白金台五丁目の商店街にあった。
建築年:1933年(昭和8年)
復元年:1993年(平成5年)

出桁造り(だしげたづくり) 腕のように張りだした木の上に垂木を受ける桁が乗っている造り。もともとは家の軒を広く、また丈夫にするための工夫だったが、家を立派に見せるための飾りとして使われるようにもなった。

店舗もおもしろいが、二階にあがると、当時の家財がそのまま残されていて生活のにおいがする。
こども部屋の壁の落書きまで、そのまま移築されているのがすごい。
特別公開のときでないと見られないものだ。



09100401400910040136091004014309100401710910040169091004017309100401680910040172_5   

0910040149_20910040153_20910040145_209100401470910040157_20910040159_30910040158_2    

|

« 【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (8) | トップページ | 【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (10) 最終回 »

【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事

小金井公園」カテゴリの記事

四季 秋」カテゴリの記事

江戸東京たてもの園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (9):

« 【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (8) | トップページ | 【遊】江戸東京たてもの園 特別公開 (10) 最終回 »