【遊】柿狩り
これも、日曜日の日帰りバス旅行で立ち寄ったところ。
ちなみに、年に一度催される団地自治会のバス旅行に参加するのはこれで二度目。
最初は一昨年、八ヶ岳山麓だった。
【2007/10/28(日)のバス旅行の記事】
【遊】清春芸術村
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_11f8.html
【遊】八ヶ岳山麓の秋
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_2af8.html
【遊】甲斐駒ヶ岳
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_7370.html
【遊】八ヶ岳チーズケーキ工房
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_b544.html
さて、今回の柿狩り。
「○○狩り」という言葉がなんとなく好きじゃないので、「柿もぎ」と言いたいところ。
「葡萄摘み」や「林檎もぎ」の経験はあったが、柿畑は初めての経験だった。
林檎もそうだが、柿も、農園の畑の樹はあんがいと背丈が低いのだった。
「西村早生」 という種類なんだそうだが、おいしかった。
「一袋詰め放題、出血大サービス、千円」 という農園の人の誘い文句にのせられて、たくさんもいでしまった。
帰ってきて食べたら、すこし渋いものもまじっていた。
Wikipediaで調べたところ、次のように分類されるようだ。
― Wikipedia 「カキノキ」 より ―
主な完全甘柿
富有、次郎、太秋、愛秋豊、御所、伊豆、早秋、貴秋、晩御所、花御所、天神御所
主な不完全甘柿
禅寺丸、筆柿、西村早生、黒柿
主な渋柿
甲州百目、蜂屋、富士、平核無、刀根早生、西条柿、市田柿、四つ溝、会津身知らず、堂上蜂屋柿
子どもの頃、北海道では柿を食べた記憶があまりない。
もっぱら林檎ばかり食べていたような気がする。
(晩秋になると木の林檎箱でまとめ買いしていたっけ)
数年前からなぜか柿が好きになって、この季節にはよく食べている。
撮影日 2009/10/25(日) 霞ヶ浦市下土田477 矢口果樹園
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「四季 秋」カテゴリの記事
- 【雑】今年の秋(2020.10.10)
- 【遊】深大寺そばまつり(2015.11.29)
- 【遊】明日は深大寺そばまつりへ(2015.11.28)
- 【遊】たてもの園、紅葉とライトアップ(2015.11.23)
- 【雑】皇帝ダリア満開(2015.11.12)
「ちょっと遠くへ」カテゴリの記事
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【雑】2020年を振り返る -10月~11月-(2020.12.30)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (4)(2019.11.08)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (3)(2019.11.08)
コメント