【読】五木寛之 「親鸞」 下巻へ
今日、上巻を読みおえて下巻へ。五木寛之 『親鸞』 (下)
講談社 2010/1/1 第1刷
318ページ 1500円(税別)
2008/9/1~2009/8/31 以下の27紙で連載されたものに、加筆修正
北海道新聞、東奥日報、岩手日報、秋田魁新報、山形新聞、福島民報、新潟日報、山梨日日新聞、東京新聞、中日新聞、北陸中日新聞、県民福井、京都新聞、神戸新聞、奈良新聞、大阪日日新聞、日本海新聞、山陰中央新報、山陽新聞、中國新聞、山口新聞、徳島新聞、四國新聞、愛媛新聞、高知新聞、西日本新聞、琉球新報
今日読んだところでは、「法然上人の目」 という章での法然との問答が圧巻だった。
親鸞が範宴(はんねん)と名のっていた、二十九歳の頃のはなしだ。
法然という人のイメージがこれまで私にはなかったが、なかなか魅力的な人物にえがかれている。
法然のとりまき連中に臆することなく、ずばずばと思ったことを率直にのべる若き親鸞(範宴)もまた、人間くさく、魅力的である。
この小説のひとつの山場だろう。
この先、新聞連載であらすじは知っているのだが、それでも面白く読んでいる。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
- 【読】ノーマ・フィールド(2019.08.18)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】飾りじゃないのよ書棚は――ひさしぶりに本の整理(2018.01.11)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
「五木寛之」カテゴリの記事
- 【読】読了 「日本建築集中講義」(2015.11.24)
- 【読】五木寛之特集のムックを買う(2015.10.10)
- 【読】沖浦和光さん死去(2015.07.09)
- 【雑】さすが、五木さん(2015.06.29)
- 【読】「遠野物語」を読む(続)(2015.06.07)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
- 【読】ノーマ・フィールド(2019.08.18)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む(2018.01.08)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
コメント
こんにちわ。
もう梅がほころびましたか。
今日は少し暖かいです。
五木寛之の「親鸞」は、気になっているのですが、まだ手にしていません。
なかなか興味深そうですね。
人間としての親鸞が描かれているのでしょうか。
投稿: モネ | 2010年2月 9日 (火) 13時39分
>モネさん
この小説には、若く、悩み多い人間としての親鸞がえがかれています。
彼のまわりの登場人物もまた魅力的ですし、当時の世相が生き生きとえがかれ、読んでいてわくわくします。
親鸞は、一時期、その実在さえもが疑われていた謎の人物らしいのですが、さすがに作家の想像力というのはすごいと思いました。
明日には読みおえそうです。
ボリュームからみると、ちょっと本の値段が高いかなとも思います。
投稿: やまおじさん | 2010年2月 9日 (火) 21時18分