【読】いつも読みたい本ばかり
渡辺一枝さんのエッセイ集に 『いつも読みたい本ばかり』 というのがあったが、今の私がまさにそういう状態。
すぐにでも読みたい本がたくさんあるのに、読む時間のないのが悲しい。
先々週の東京新聞日曜版 読書欄で魅力的な本を知り、ネット注文し、今日、受けとってきた。
よく利用するe-honサイトだが、最寄り駅の前の書店で受け取れるのが便利だ。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032391943&Action_id=121&Sza_id=B0赤坂憲雄 『婆のいざない 地域学へ Metamorphose』
柏書房 2010/3/25 269ページ 2500円(税別)
すこし値が張るのでためらったが、実物を手にして、やはり購入してよかったと思う。
表紙のイラストにも惹かれた。
(『菅江真澄民俗図絵』 岩崎美術社 より転載の絵)
さっそく帰りのバスの中でぱらぱらと内容をみていたら、うれしい記述があって、ニヤリ。
講演集らしく、「です・ます調」。 読みやすそうだ。
<わたしは中島みゆきさんのファンなのです。その「EAST ASIA」という歌のなかに、こんな歌詞があるんですね。「世界の場所を教える地図は、誰でも自分が真ん中だといい張る。私の国をどこかに乗せて、地球はくすくす笑いながら回っていく」。わたしたちはみな、それぞれに固有の地図を携えて生きています。その地図の真ん中には自分がいて、自分の家があり、自分の国があります。地球儀ではいつだって、日本列島は赤く塗られているのです。これからの時代の地図は、そうした中心と周縁のダイナミズムから解放される必要があることを、あるいは、「EAST ASIA」という歌はこっそり教えてくれているのかもしれません。けっして夢物語ではないのです。>
(本書 P.262 中島みゆきの東アジアはどこにあるのか)
私の敬愛する赤坂さんが、中島みゆきファンと知って、とてもうれしい。
はやく読んでみたいな。中島みゆき EAST ASIA
1992年 PONY CANYON PCCA-00397
EAST ASIA/やばい恋/浅い眠り/萩野原/誕生/此処じゃない何処かへ/妹じゃあるまいし/二隻の舟/糸
中島みゆき研究所 - The Unauthorized Fan Site
http://miyuki-lab.jp/
東京新聞 2010/4/18(日) 朝刊 9面 読書
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「赤坂憲雄」カテゴリの記事
- 【震】福島から脱原発(2016.02.03)
- 【読】ようやく読了、赤坂憲雄 『震災考』(2015.12.20)
- 【読】こんな人がいたのか ――半谷清寿(はんがいせいじゅ)(2015.11.17)
- 【雑】流されゆく日々、なのか(2015.09.22)
- 【読】敗戦の日をめぐって(2015.08.19)
「中島みゆき」カテゴリの記事
- 【雑】2017年の思い出 (1)(2017.12.28)
- 【読】古本市での収穫(2016.03.28)
- 【遊】中島みゆきの映画を観る(2015.01.29)
- 【楽】CDを作って遊ぶ(2015.01.24)
- 【楽】中島みゆき 「縁会2012~3劇場版」(2015.01.16)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
コメント