【山】【読】山野井泰史さんの本を読む
平日には新聞をほとんど読まない(開くことすらめったにない)。
だが、毎日欠かさず読んでいるのが、東京新聞朝刊最終面の「氷山の南」(池澤夏樹さんの連載小説、今日で267回)と、夕刊一面に連載されはじめた山野井泰史さんの「この道」(今日で23回)の二つだ。
池澤夏樹さんの小説は、いよいよ佳境にはいって面白い。
主人公の青年(アイヌ民族の末裔という設定)が、南極から巨大な氷山を曳航する船からおりて、いまちょうどオーストラリア大陸で先住民「アボリジニ」の青年、老人と交流しているところだ。
山野井泰史さんの連載エッセイ(インタビューによる聞き書きかもしれない)の方も、山登りが好きな私には、たまらない内容。
山野井さんのことはほとんど知らなかったが、卓越したクライミングを続けている人だ。
1965年生まれ。
十代なかばから、社会人山岳会にはいって尖鋭的なクライミングを続けている「世界的な」クライマー。
夫人の妙子さんも一流クライマーだ。
山野井さん自身が書いた本があり、市の図書館に置いてあったので、日曜日に借りてきた。
私にしてはハイ・スピードの二日とちょっとで、今日読みおえた。山野井泰史 『垂直の記憶 岩と雪の7章』
山と渓谷社 2004年刊
244ページ 1500円(税別)
図書館から借りてきた――予約して待つのもまだるっこしく、すぐに読みたかったのもあって、少し距離のある分室まで出向いた――この本には「寄贈本」のゴム印が押されていたが、まったく読まれた形跡がなかった。
しおり紐が折られたまま、まんなかあたりのページに挟まれていたから、たぶん誰も借りたことがないようなのだ。
まるで買ったばかりの新本を読むようで、気分がよかった。
巻頭のカラー写真がきれいだ。
七つの山行記録だが、その苛酷なクライミングに驚いた。
誰もやったことのない登攀に常に挑戦しながら、これ見よがしなところがいっさいなく、謙虚で、人間的にも好きになれそうな印象をうけた。
最終章(第7章) 「生還 ギャチュン・カン北壁」 に圧倒される。
妙子夫人とふたりで、2002年にチベットのギャチュン・カン(7952メートル)北壁に挑んだ登攀記。
下山途中で雪崩にあい、夫人ともども九死に一生を得るものの、ひどい凍傷にかかって手足の指を何本も切断することになる。
もう一冊、この山野井さんのギャチュン・カン登攀をテーマにしたノンフィクションが、やはり図書館にあると知ったので(これはすぐ近くの地域館=喜平図書館)、やはり日曜日に借りてきた。
明日から読みはじめよう。沢木耕太郎 『凍(とう)』
新潮社 2005年刊
300ページ 1600円(税別)
こちらの本は、これまでたくさんの人に読まれているようで、さすが、人気作家の本だ。
沢木耕太郎さんらしい題名がつけられている。
この本は、「新潮」2005年8月号掲載の「百の谷、雪の嶺」を改題したもの。
「あとがき」で、沢木さんはこう書いている。
<私には珍しく、この作品は雑誌に掲載する直前までタイトルに悩んだ。「百の谷、雪の嶺」にするか、「凍」にするか。迷った末に、ギャチュンカンそのものを意味する「百の谷、雪の嶺」を選んだ。/しかし、それを書き終えた直後、ポタラ峰北壁に再度挑戦している山野井泰史に会うため、炎熱下の中国をバスで移動しつづけているうちに、あれはやはり「凍」だったのではないかと思うようになった。あの世界を構成しているのは、ギャチュンカンという山と、その北壁に挑んだ山野井泰史と妙子の両者であり、その全体を包み込む言葉としては「凍」以上のものはないのではないか。「凍」と書いて「とう」と読ませるのはかなり強引だが、……>
楽しみな本だ。
沢木耕太郎さんの本は、若い頃、夢中になって読んだ時期があったが、その後しばらく遠ざかっていた。
この人の書く文章(文体)は、とても好きなのだ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「【山】山日誌」カテゴリの記事
- 【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)(2018.06.03)
- 【雑】いつのまにか5月(2016.05.03)
- 【山】再開しようかな(2014.05.22)
- 【山】20年前の、こんな写真が(2014.05.06)
- 【山】22年前の穂高(2014.04.21)
「池澤夏樹」カテゴリの記事
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その1(2021.12.27)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「山野井泰史」カテゴリの記事
- 【読】古本市での収穫(2016.03.28)
- 【遊】今年はじめて葡萄園へ(2015.09.29)
- 【読】The third man factor (サードマン現象)(2013.08.19)
- 【読】沢木耕太郎 「ポーカー・フェース」(2012.11.01)
- 【山】【読】読了 「いのち五分五分」(2011.11.19)
「沢木耕太郎」カテゴリの記事
- 【読】沢木耕太郎の「無名」を読む(2012.11.28)
- 【読】沢木耕太郎 「ポーカー・フェース」(2012.11.01)
- 【山】【読】読了 「いのち五分五分」(2011.11.19)
- 【読】2010年 こんな本を読んだ(2010.12.21)
- 【山】【読】再読、山野井泰史さん(2010.06.09)
コメント