【山】【読】沢木耕太郎 「凍」 (文庫版)
沢木耕太郎 『凍』 の文庫版(新潮文庫)を、職場の近くのBOOK OFFで手にいれた。
定価の7割ほどの価格で売られており、とてもきれいな状態の本だ。
おそらく一度も読まれることなく売られたのだろう。沢木耕太郎 『凍』 新潮文庫 2008年刊
366ページ 552円(税別)
うれしいことに、巻頭にギャチュンカン付近の地形の略図がつけられている。
ギャチュンカン(山野井さんはギャチュン・カンと表記している)は、ネパールとチベットの国境線上、マカルー、ローツェ、エヴェレスト(チョモランマ)と並ぶ八千メートル峰群の西北に位置する。
その西には、これも8201メートルのチョ・オユーがある。
八千メートル前後の山々がずらりと連なるヒマラヤ山脈の核心部である。
<ヒマラヤ山脈(Himalayan Range、中国語で喜马拉雅山脉)は、アジアの山脈であり、パキスタン・インド・チベット(中華人民共和国領)・ネパール・ブータンの国境付近に位置する。西端はアフガニスタンのヒンドゥークシュ山脈へとつながる。 ヒマーラヤ हिमालय は、サンスクリット語で、hima「雪」+alaya「すみか」から「雪の住みか」の意。エベレスト (8850m) 、K2 (8611m) 、カンチェンジュンガ (8598m) をはじめ、世界でも標高の高い山が数多く属している。> ―Wikipediaより―
この文庫には、さらにうれしいことに、池澤夏樹さんの解説がついている。
まだ本文を読みおえていないので解説は読まないほうがいいのだが、ちらっとみたところ、いかにも池澤さんらしい文章を発見。
<あまりにおもしろい本なので、読後の興奮のままに山野井夫妻のことを書きつらねたが、そのおもしろさを成立させているのはもっぱらノンフィクションを書いてきた作家としての沢木の伎倆(ぎりょう)であり思想である。>
(『凍』 文庫版解説 池澤夏樹)
池澤夏樹さんをしてここまで言わせた、沢木耕太郎という作家の技量に脱帽。
| 固定リンク
「【山】山日誌」カテゴリの記事
- 【雑】いつのまにか5月(2016.05.03)
- 【山】再開しようかな(2014.05.22)
- 【山】20年前の、こんな写真が(2014.05.06)
- 【山】22年前の穂高(2014.04.21)
- 【山】西の山が白い(2014.01.10)
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【読】飾りじゃないのよ書棚は――ひさしぶりに本の整理(2018.01.11)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【読】イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む(2018.01.08)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】長倉洋海さんと「アフガニスタン山の学校」(2017.02.23)
- 【読】年末にみつけた本(2016.12.31)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【読】イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む(2018.01.08)
- 【読】村上春樹『騎士団長殺し』を読む(2017.06.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】長倉洋海さんと「アフガニスタン山の学校」(2017.02.23)
「池澤夏樹」カテゴリの記事
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【読】2016年総集編 今年読んだ本(2016.12.31)
- 【読】手元に置きたい本(2016.10.16)
- 【読】近ごろ読んだ本(2016.10.06)
「沢木耕太郎」カテゴリの記事
- 【読】2010年 こんな本を読んだ(2010.12.21)
- 【読】沢木耕太郎の「無名」を読む(2012.11.28)
- 【山】【読】読了 「いのち五分五分」(2011.11.19)
- 【山】【読】再読、山野井泰史さん(2010.06.09)
- 【山】【読】山野井泰史さんを描いたもうひとつのノンフィクション(2010.06.05)
コメント