« 【遊】勝沼 大雅園へ | トップページ | 【読】ひさしぶりだね、船戸ワールド »

2010年8月25日 (水)

【読】さすがだね、みゆきさん(続)

長い小説を読みおえた。

Miyaba_kogure_shashinkan宮部みゆき 『小暮写眞館』
 講談社 2010年5月15日発行
 716ページ 1900円(税別)

 第一話 小暮写眞館
 第二話 世界の縁側
 第三話 カモメの名前
 第四話 鉄路の春

さすが、みゆきさん。
最後まで飽きることなく、いっきに読むことができた。
ストーリー展開が徐々にスピードをあげ、大団円ですーっと幕をおろす。
この展開のうまさは、宮部みゆきさんならでは。
こういう小説を、上質の「読み物」という。

どんなに面白い小説でも、どこかに「ほころび」というか、破綻の見えることが多いものだが、この小説――に限らず、宮部作品のほとんどすべて――にはそれがない。

ちょっとひっかかったことといえば(重箱の隅をつつくようで気がひけるが) ――
高校の吹奏楽部の打楽器群を指して、「リズムセッション」(正しくは、リズムセクションだろう)と、二度にわたって書いているところと、パソコンのマウスポインター(ピカチュウの)を、「カーソル」と呼んでいるところ。
―― この二ヶ所だが、宮部さんのことだから(私はこのひとのファンだから)、笑って許してあげるのだ。
宮部さんはパソコンではなくワープロ(専用機)を使って原稿を書く、と聞いたことがある。
たしかに、ワープロなら「カーソル」だ。

こういう、できのいい小説を読んだあと、何を読もうかとしばらく悩んでしまう。
つぎは何を読もうかなあ。

|

« 【遊】勝沼 大雅園へ | トップページ | 【読】ひさしぶりだね、船戸ワールド »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

こんな本を読んだ」カテゴリの記事

宮部みゆき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【読】さすがだね、みゆきさん(続):

« 【遊】勝沼 大雅園へ | トップページ | 【読】ひさしぶりだね、船戸ワールド »