【歩】ロウバイの「偽果」
きょう、小金井公園で見たロウバイの樹には、黒っぽい実のようなものがたくさんついていた。
どうやら、ロウバイの偽果(ぎか)らしい。
去年の夏に実った偽果が、褐色になってこの時期まで残っているのだろうか。
夏になったら、よく観察してみよう。
(果実の時期は、下記の事典によると、7~8月となっている)
『葉形・花色でひける 木の名前がわかる事典』 (成美堂出版)より
ロウバイ
【別名】 カラウメ
【科/属名】 ロウバイ科ロウバイ属
【樹高】 2~5m
【花樹】 1~2月
【名前の由来】 中国名臘梅の和音読み。ほかに花色が密臘に似ている、開花が蝋月(旧暦12月)などの説も。
花後、果実が入る肉質の果床が大きくなり、長さ約3.5cmでタマゴ形の偽果になります。(熟すと褐色になる)
偽果:ふつうの果実は子房が発達するが、萼やその他の部分が果実になるものを指す。
撮影日 2011/1/23(日) 都立小金井公園(東京都小金井市)
― 参考サイト ―
樹木検索サイト「木には名前がある」
ロウバイ(蝋梅)
http://www.tree-watching.info/kensaku/dat/r/roubai/roubai.html
| 固定リンク
「小金井公園」カテゴリの記事
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
- 【遊】ひさしぶり、自転車で小金井公園 (3)(2015.04.12)
- 【遊】ひさしぶり、自転車で小金井公園 (2)(2015.04.12)
- 【遊】ひさしぶり、自転車で小金井公園 (1)(2015.04.12)
「四季 冬」カテゴリの記事
- 【雑】冬の風景(2019.02.10)
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【雑】朝焼け、夕焼け(2018.01.13)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【雑】11月の初雪(2016.11.24)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
- 【歩】春がきた(2016.03.19)
コメント