【震】今日、明日も停電回避(第3グループ)
今日の計画停電(午後)は、回避。
明日(午前の予定)も、とりあえずわが町の停電は回避できるようだ。
どうも、夕方から夜にかけて、危ないようだ。
こんな調子で、いつまで続くのか。
慣れてしまえば、(一般家庭では)なんとかなるとはいうものの、ストレスが溜まっていくような気がする。
そして、なによりも夏場の電力不足が心配。
スーパーは、あいかわらず品薄。
帰りに、24時間営業のスーパーを覗いてみたら、米、インスタントラーメン、カップめん、水のペットボトルなど、みごとに商品がない。
暮らしに困っているわけではなく、なんとかなるのだが、さしあたり、わが家では米がなくなりそうだ。
週末、生協に頼んである米が届く。
やれやれ。
国分寺駅ビルのデパートやパン屋は、どうやら午後6時半頃には閉店しているようだ。
どうりで、毎日、私が帰る頃にシャッターが降りているわけだ。
やれやれ。
マルイ|丸井各店の営業についてのご案内
http://www.0101.co.jp/topics/announce/index.html
VIE DE FRANCE - Official Homepage (よく利用するパン屋)
http://www.viedefrance.co.jp/index.shtml
やれやれ、の毎日が続く。
吉村昭のこんな本が売れているらしく、新本、古本ともに入手困難。
読もうと思ったのに、残念。
図書館も休みだし……。
こういう時にAmazonで買うのもばからしいから(足元を見て価格がつりあがっているのだ)、図書館に予約しておこう。
(下に貼りつけたのは、単に本を紹介したい意図からです)
| 固定リンク
「【震】震災日誌」カテゴリの記事
- 【震】6年後の3.11(2017.03.11)
- 【読】村上春樹、ひとやすみ(2016.05.14)
- 【読】大地動乱の時代(2016.05.08)
- 【震】地震への備え(2016.04.19)
- 【震】あの日も肌寒かった(2016.03.11)
コメント
米はスーパーへ並べられていないだけで、供給量は十分あるようです。それにしても、米はどうしても必要なもの、取り敢えず、やまおじさんの自宅へ生協から無事届くことを祈っています。
吉村昭の「大津波」、彼にこの作品があることを知りませんでした。私も旭川図書館で借りて読んでみます。なんと、明治三十年に、今回と似た津波の被害があったのですね。この取材の困難も想像以上だったようです。
お知らせ、感謝。
投稿: 玄柊 | 2011年3月25日 (金) 09時41分
>玄柊さん
東京では、ペットボトルの水が自動販売機からも消えてしまいました。
被災地にも送られているはずですが、流通全体の混乱が続いているのでしょうか。
とりあえず、明日、姉のところに届いているはずの米を取りにいきます。
ひさしぶりに車で遠出します。
生協では、缶の野菜ジュースなども品切れになっているとか。
私は今日から、吉村昭『関東大震災を』読みはじめています。
投稿: やまおじさん | 2011年3月25日 (金) 20時43分