« 【歩】軽くサイクリング(2) 狭山・境緑道、多摩湖自転車道 | トップページ | 【震】オンカロ―100,000年後の安全 »

2011年6月20日 (月)

【歩】小平ふるさと村

昨日のサイクリングで立ち寄った、小平ふるさと村に関連する記事が、今日の東京新聞に載っていた。

東京新聞 2011/6/20(月) 朝刊22面 多摩版
 昭和の趣 結婚の思い出に
  和装の人前式 11月再現
  カップル1組を募集 30日まで 小平ふるさと村で

20110620_tokyo_shinbun

― 記事より ―
<小平市文化振興事業団は11月3日、江戸時代初期以降の建造物などを見学できる小平ふるさと村(同市天神町二)で、昭和30年代ごろまで行われていた伝統的な結婚式を再現することにし、挙式するカップル一組を募集している。「趣きのある場所で伝統的な式を挙げ、思い出にしてほしい」としている。>

 小平ふるさと村 (小平シニアネットクラブのサイト内)
  http://www.ksnc.jp/kodairashoukai/furusatomura/furusatomura.htm

 財団法人 小平文化振興財団
  http://www.koueki.jp/disclosure/ka/kodaira_bunka/index.htm

会場になる、市文化財の旧神山家住宅主屋は、わらぶき屋根で江戸時代中期の武蔵野新田農家の特徴をとどめている。
土・日・祝日には、この建物の中で、手打ちの小平糧うどんをいただくことができる。
だいぶん前に食べたことがあるが、素朴でおいしいうどんだった。
(詳しくは、上記の小平ふるさと村のサイトを参照いただきたい)

私がここをゆっくり訊ねたのは、三年前だった。
古民家が好きなので、また日をあらためてゆっくり見学してみたい。

 2008年5月18日 (日)
 【遊】小平ふるさと村 (1)
  http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_3425.html
 【遊】小平ふるさと村 (2)
  http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/2_b356.html



旧神山家住宅主屋 (市指定有形文化財第8号)
 2011/6/19 撮影

201106190088

Kodaira_hurusatomura_jutaku

小平ふるさと村 パンフレット

Kodaira_hurusatomura_pamph1Kodaira_hurusatomura_pamph2 

|

« 【歩】軽くサイクリング(2) 狭山・境緑道、多摩湖自転車道 | トップページ | 【震】オンカロ―100,000年後の安全 »

小平界隈」カテゴリの記事

【歩】散歩日誌」カテゴリの記事

コメント

小平にもふるさと村があるんですね。わたしの近所にも「寺家ふるさと村」があります。農家の人たちの自助努力で成り立っているただの里山と谷戸です。レストランがあります。人工的な建物はそれくらいかな。
 古民家を並べているのは、町田の薬師池公園です。そこで、友人が「蓮の実は食べられる」といってこっそり食べたことがあります。古代はすべて食糧にしていたのかも。里山があるとほっとしますね。都心にいくと疲れる。

投稿: ろくろくび | 2011年6月22日 (水) 06時32分

>ろくろくび さん
(まったく同じ内容のコメントが二重に投稿されていましたので、ひとつは削除させていただきました。あしからず)
このあたりは、江戸時代の「新田」の風情が残っているところがあって、面白いです。
里山もいいのですが、私は、鎮守の森のような自然林の方が好きです。

投稿: やまおじさん | 2011年6月22日 (水) 09時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【歩】小平ふるさと村:

« 【歩】軽くサイクリング(2) 狭山・境緑道、多摩湖自転車道 | トップページ | 【震】オンカロ―100,000年後の安全 »