【歩】中村とうようコレクション展
午後、小平図書館友の会の古本市反省会に出席した後、武蔵野美大まで自転車で。
武蔵野美術大学(小平市)の美術館展示室で開催されている、中村とうようさんのコレクション展をみてきた。
中村とうようコレクション展 ~ 楽器とレコードを中心に ~
武蔵野美術大学 美術館展示室
2011/7/4~9/24 入館料無料
武蔵野美術大学
http://www.musabi.ac.jp/
(左) パンフレット
(右) 図録 (一般向け500円で販売)
カラー写真付きで展示物が解説されている貴重な資料
会場の展示室は意外と狭く、展示物も私が想像していたよりずっと少なかった。
民族楽器とレコードジャケット、とうようさんの本・雑誌がいくつか。
(左) 武蔵野美大 美術館・図書館の建物
(右) 展示室(ギャラリー)入口の看板
展示されていた民族楽器は、太鼓、笛、琴、ウード(弦楽器)、竹筒琴、コラ(弦楽器)、親指ピアノ、鉄琴・木琴、ダマル(打楽器)。33点。
素朴な構造ながら、手のこんだ装飾が施されたりしていて、じつに美しかった。
ただ、残念なことに、陳列された楽器からは「生命」が感じられなかった。
これは、しかたのないこと。
ずっと前に、大阪の「みんぱく」(国立民族学博物館)で民族楽器をみた時にも感じたのだが、展示された楽器は、いわば「死んでいる」のだ。
やはり、楽器は生きた人間に演奏されないと……。
それでも、中村とうようさんの膨大なコレクションの一端に触れて、あらためてすごいなあと感じた。
― 2011/7/22(金) 東京新聞 夕刊 8面記事 ―
(この展示会に寄せた、とうようさんの文章)
「自由気ままなコレクション 繊細な感性楽しむ楽器群」
画像では切れているが、次のような編集部の説明がある。
<中村とうようさんが亡くなったことは21日分かりました。この原稿は生前書いていただいたものです。とうようさんが武蔵野美術大に寄贈したのは、SP盤5000点、LP盤3万点、楽器350点、CD・カセット5000点以上。展覧会は東京都小平市の同大で9月24日まで。>
| 固定リンク
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント