【遊】ヒポクラテスの木
遊びに行ったわけではないけれど。
半年に一度、視野検査を受けることになっている。
まあ、緑内障のケがあるということなので、眼圧をさげる目薬をさして様子をみている。
いまのところ、とくに悪くはなっていないようだ。
検査は簡単。
左右片眼ずつ、検査機器のちいさな窓を覗いて、なかに見える星(点滅する)がどれぐらい見えるか調べるようだ。
(見えたと感じたら、手元のスイッチを押す)
緑内障のおもな症状として、視野異常(視野欠損)があるので、それを調べるのだろう。
どういう仕掛けで、どういう判定基準なのかは、よく知らない。
医者まかせである。
この年齢になると、いろいろあります。
こんなふうに、死ぬまでじぶんの身体(からだ)と折り合いをつけていくのだろう。
いまの時期、病院(とくに午後)は、ドクターが交替で夏休みをとっているためか、すいている。
いつもこうだといいのに。
病院の玄関横に「ヒポクラテスの木」が植えられていることは、すこし前に書いた。
携帯電話カメラで説明書きを写してきた。
ヒポクラテスの木
ヒポクラテスの木は、ギリシャのコス島にあるプラタナスの巨樹で、約2千数百年前にヒポクラテスがその木の下で若人に医の道を伝えたとされる故事に由来しています。
コス島にあるプラタナスの木に由来する木は、現在日本に100本余りあり、その1本が虎ノ門分院で育っています。連合会病院にヒポクラテスの木が広がっていくことを願い第58回共済医学会会頭病院として立川病院に株分けされ贈呈された木です。
― Wikipedia 「コス島」 より ―
コス島(ギリシャ語:Κώς)は、エーゲ海南西部、ドデカネス諸島にあるギリシャの島。島の大きさは東西40km、南北8kmで、北緯36°51′東経 27°14′に位置し、ギリシャ本土よりトルコに近い。肥沃な平野と不毛な高地をもつ島である。人口は約30,500人。
島には、長い砂浜と大きなホテル、そして閑静な村があり、観光が主な産業である。島の住民の多くは農業に従事しており、小麦、とうもろこしに加えて、ブドウ、アーモンド、イチジク、オリーブ、トマトやレタスなどが栽培されている。
港と島の人口の中心である町、コスは、観光と文化の中心であり、多くのホテル、レストランやナイトクラブなどの白い建物が建ち並んでいる。町の港の入り口には、ロドス島の聖ヨハネ騎士団によって1315年に立てられた要塞がある。
医学の父ヒポクラテスは、このコスで紀元前460年頃生まれたと伝えられている。町の中央にはヒポクラテスの木と呼ばれるプラタナスの巨木があり、この木の下でヒポクラテスが医学を教えたと言い伝えられている。そのヒポクラテスを記念して、この町に国際ヒポクラテス財団の本拠地とヒポクラテス博物館がつくられている。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】5泊6日の北海道(2023.06.28)
- 【遊】チャリティ・ちょこっと古本市開催(2023.05.27)
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19(2022.11.21)
- 【雑】関野吉晴さんと服部文祥さんのトークイベント(2022/10/21武蔵野プレイス)(2022.11.01)
コメント
緑内障をあなどってはいけませんです。同僚で元看護師で看護学を教えている(75歳くらい)の女性が昨年、緑内障を悪化させ、失明寸前までいきました。障害者手帳ももらいました。ずっと同じ眼科にかかっていた。
かくいう私も、今、波光照り返しの土地で「寅さん」をやっているので、気をつけなきゃ。光を浴び続けた目は緑内障になりやすいのだそう。病院そばの町営地に「ヒポクラテスの木」が植えてあったのを発見。ギリシャと姉妹都市らしい。
くれぐれも、眼は大事にしてください。心の窓です。(いいのか)
投稿: ろくろくび | 2011年7月29日 (金) 21時24分
>ろくろくび さん
ありがとうございます。
放っておくと(悪くすると)失明に至る病気ということ、心にとめておきます。
「心の窓」とは、いいお言葉をいただき、感謝します。
眼科、内科と、病院通いは三ヵ月おきです。やれやれ。
投稿: やまおじさん | 2011年7月29日 (金) 21時35分
ううん・・・、りょっ緑内障ですか。わたくしも強度近視なので、他人事ではありません。でも、高齢者の様子を拝見していると、現在では、そんなに恐れなくてもいいようですね。定期検査を怠らないようにしなくちゃいけませんね。かくいうわたし、2年半もさぼっているので、近々眼科に行かなくっちゃ。(『不思議の国のアリス』で走り回っているのはウサギでしたっけ?今日は公休なんですが、ウサギのように、走り回りたくなってきました)
投稿: みやこ | 2011年8月 2日 (火) 09時31分
>みやこさん
緑内障の気がある人は多いですね。
私の母も妻も、私と同じ目薬(眼圧を下げるキサラタン)をさしています。
眼圧というのもよくわからないものですが、人間のからだは不思議なメカニズムですね。
投稿: やまおじさん | 2011年8月 2日 (火) 14時48分