【歩】スイレンとハス
午後、自転車で小金井公園まで遊びにいった。
その行き帰り、海岸寺(小平市御幸町)のスイレンと、真蔵院(小金井市関野町)のハスをみてきた。
撮影 2011/7/27(水)
臨済宗 瑞雲山 海岸寺(海岸禅寺) 小平市御幸町318番地
小平シニアネットクラブ http://www.ksnc.jp/ より
海岸寺
http://www.ksnc.jp/kodairashoukai/kaiganji/kaiganjipage.htm
真言宗 慈眼山 真蔵院 小金井市関野町2-8-4
私はこのお寺を知らなかったが、なんと、大賀ハスだというではないか。
PORTAL TOKYO 東京ガイド 小金井市 真蔵院
http://www.portaltokyo.com/guide_tama/contents/c33018shinzou.htm
<山門と本堂は明るい近代的なコンクリート造りで、7月上旬頃には境内にある大賀ハスの開花を毎年楽しみに訪れる人も多い。>
どうりで、三脚禁止の注意書きがあったわけだ。
時期的に遅かったようで、ハスの花はあらかた散っていた。
来年は、7月上旬に行ってみよう。
小金井公園からの帰り、五日市街道裏手(北側)の住宅街を通って、たまたまみつけたのだった。
下のサイトの紹介記事にあるように、みごとに咲くらしい。
スピッツ日記 http://blog.goo.ne.jp/kazu0315_2005 より
http://blog.goo.ne.jp/kazu0315_2005/e/0990fdb85cea602021873f73feeaea3a
小金井街かどスナップ http://www.koganei.info/ より
http://d.hatena.ne.jp/koganemoti/20100707
| 固定リンク
「四季 夏」カテゴリの記事
- 【雑】猛暑(2017.08.09)
- 【雑】嵐の日(2016.08.22)
- 【雑】梅雨明け、とな(2016.07.28)
- 【雑】梅雨明け間近(2016.07.26)
- 【雑】4年前(2016.07.14)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
「小金井界隈」カテゴリの記事
- 【遊】小平界隈(2015.06.18)
- 【遊】ひさしぶり、自転車で小金井公園 (3)(2015.04.12)
- 【遊】ひさしぶりの小金井公園(2014.09.23)
- 【遊】ひさしぶりに自転車で小金井公園へ (4)(2014.04.07)
- 【遊】ひさしぶりに自転車で小金井公園へ (3)(2014.04.07)
コメント
大賀ハス、綺麗に咲いていますね。「海岸禅寺」の名は、どういう由来なのでしょうね。好奇心を覚えました。今、水上勉『禅とは何か』を読んでいるところですので。
投稿: みやこ | 2011年7月28日 (木) 08時25分
>みやこさん
私にもよくわかりません。調べてみると面白いかも。
小平シニアネットクラブ|小平市見どころ紹介|海岸寺
http://www.ksnc.jp/kodairashoukai/kaiganji/kaiganjipage.htm
Wikipediaより
海岸寺(かいがんじ)は日本各地にある仏教寺院の名称。またそこから派生した地名。
山梨県北杜市にある臨済宗妙心寺派の寺院。「海岸寺 (北杜市)」を参照。
香川県多度津町にある真言宗醍醐派の寺院。四国別格二十霊場の札所。「海岸寺 (多度津町)」を参照。
大阪府堺市にある黄檗宗の寺院。「海岸寺 (堺市)」を参照。
大分県津久見市にある真言宗醍醐派の寺院。
福井県にある臨済宗相国寺派の寺院。
熊本県熊本市にある寺院。
長野県松本市にあった寺院。
投稿: やまおじさん | 2011年7月28日 (木) 08時43分
「海岸寺 由来」のキーワードでGoogle検索してみたら、こんなサイトもありました。
http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/kaiganji.html
投稿: やまおじさん | 2011年7月28日 (木) 08時50分
ご紹介くださったサイトを見て、海岸寺の由来は「補陀落山」にあるのだろうと腑に落ちました。海のない甲州に「小海線」があるのも面白いですね。サイトの画像の石仏さんも拝め、旅をした気分になりました。ありがとう!
投稿: みやこ | 2011年8月 2日 (火) 09時12分
>みやこさん
小海線、久しぶりに乗ってみたくなりました。
八ヶ岳にもずいぶん長く行っていません…。
小海線の由来は、小海町だそうで。
小海町
http://www.koumi-town.jp/
なぜ「小海」なのかも調べてみると面白いかも。
地名も面白いものですね。
投稿: やまおじさん | 2011年8月 2日 (火) 14時44分