【読】【震】いやな感じの地震
昨夜半、零時頃。
地震で目がさめた。
ちょうど枕元にトランジスタラジオがあったので、スイッチをいれて地震速報を聞くと、伊豆あたりだという。
(震源地は駿河湾だった)
私の住まいのあたりは、震度3ぐらいだったか。
気象庁|地震情報 サイト
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110802000902391-012358.html
平成23年08月02日00時09分 気象庁発表
01日23時58分頃地震がありました。
震源地は駿河湾 ( 北緯34.7度、東経138.6度)で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
静岡県 震度5弱 東伊豆町奈良本* 焼津市本町* 静岡駿河区曲金
震度4 下田市加増野 東伊豆町稲取* 河津町田中*
(以下略)
いやな感じだ。
「東海地震」という言葉が頭をよぎる。
(今すぐ東海地震には結びつかないのだろうが、不気味だ)
地震:静岡で震度5弱 「東海」との関係否定 13人けが、27棟損壊 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110802dde041040075000c.html
昨夜は、寝る前に二冊のムックをパラパラとみていた。
「Newton」という科学雑誌の別冊で、値の張るものだったが、気になる内容だったので手に入れたのだ。
さすがに「Newton」だけあって、情報の質は高い。
(原発特集の方は、執筆陣に原発擁護派の北大大学院教授・原子力安全委員会専門委員の名前があったりして、気に食わないが)
3月11日の大きな地震を、この身で体験した。
私の地震体験など、たいしたものではないのだろうが、それでも、ある種の「トラウマ」になっているのだろうと思う。
ほんとうは、地震のことも原発のことも忘れて、のんきに暮らしたい。
なのに、毎日、いろんな情報がはいってくる。
よせばいいのに、本を買い漁って読んだりしている。
いろんなことがわかったところで、どうなるものでもない、という思いもある。
2011年という年は、私にとって大きな転機になりそうだ。
定年退職をむかえて、生活も大きく変わりつつある。
震災前には、定年後たっぷり時間があるから、読みたい本がいくらでも読めるような気がしていた。
(生活のために稼ぎ続けなければいけないことは、承知のうえだが)
それが、なにやら先行きが見えない状況になってきた。
福島第一原発で「毎時1万ミリシーベルト超検出」という、いやなニュースもはいってきた。
1万ミリ=10シーベルト/時を越える、とんでもない数値。
線量計の針が振り切れて、測定できないほどの値だったという。
計測した作業員の被曝量は、4ミリシーベルトと報じられている。
3メートルほど離れた場所から、棒の先に線量計を付けて測定した、という報道にもぞっとする。
……と、まあ、日帰り温泉でしばし「のんびりタイム」を過ごした後、こんなことをぼんやり考えていた。
どんよりと曇って、蒸し暑い夕方。
ひと雨きそうな気配。
いやな気分だ。
― 『知っておきたい放射能の基礎知識』 ソフトバンク クリエイティブ 刊 より ―
被曝放射線の合計量(ミリシーベルト)とその影響
150 軽度のむかつき
1000 リンパ球が減る
5000 下痢や出血、一時的な脱毛
1万 意識障害
5万 全身障害、48時間以内に死亡
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年2月に読んだ本(読書メーター)(2023.03.01)
- 【読】目取真俊『水滴』――パギやん一人芝居(2023.02.23)
- 【読】2023年1月に読んだ本(読書メーター)(2023.02.02)
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
「【震】震災日誌」カテゴリの記事
- 【震】6年後の3.11(2017.03.11)
- 【読】村上春樹、ひとやすみ(2016.05.14)
- 【読】大地動乱の時代(2016.05.08)
- 【震】地震への備え(2016.04.19)
- 【震】あの日も肌寒かった(2016.03.11)
コメント
火山、地震、温泉というセットかな。原発労働者の被ばく量すごいものがあると思う。原水禁はかなり好きではないが、今回山口県祝島漁民との交流企画があるので、旅行先から参加することにしました。
定年後の過ごし方ね。夫婦でのんびり過ごすというのがいいのでは。読書して温泉入って。ふたりでたわいのないおしゃべりして。そういう生活が叶わなかった多くの人の分も含んで生活できたらいいですね。
あっ、わたしも高校生まで、石炭や薪やらのストーブでした。なにせ、秋田出身ですから。
投稿: ろくろくび | 2011年8月 2日 (火) 18時22分
>ろくろくび さん
これが、退職金ウン千万の定年退職だといいのですが(そんなに出る会社もないか)、9年ちょっとで、いわば満期になってしまったので…。
夫婦でのんびりと、というわけにもいきません。
健康問題もありますし。
無理せずに、ぼちぼち「餌を拾いながら」といったところですね、これからは。
秋田ご出身でしたか。
20歳ぐらいの頃、ミニ版放浪の旅(のまねごと)をして、秋田にもぶらっと立ち寄ったことがありました。
秋田市内で、おかまに声をかけられたことを、何故だかおぼえています。あれはなんだったんだろう。
投稿: やまおじさん | 2011年8月 2日 (火) 19時36分