【歩】残暑
残暑がきびしい。
それでも、毎年、この花が咲き誇る頃、秋が近いと感じるのはなぜだろう。
不思議な形の花だ。
ハナトラノオ Physostegia virginiana シソ科カクトラノオ属
<花虎の尾>北アメリカ東部原産の多年草。属名からフィソステギアとも呼ばれる。一度植えると2年目には群生するほどになる。高さは40~120センチ。細長い葉を対生するが、一節ごとに90度ずつずれるので、整然と十字形についているように見える。茎の先に長さ10~30センチの花穂がでて、淡紫紅色の唇形花が下から順に咲き上がる。ちょうど8月の月遅れのお盆の頃が最盛期で、盆花としても使われる。白花もある。
花穂が太く、茎が四角形なのでカクトラノオとも呼ぶ。
― 山と渓谷社 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 ―
撮影 2011/9/15 東京都小平市
| 固定リンク
「四季 夏」カテゴリの記事
- 【雑】猛暑(2017.08.09)
- 【雑】嵐の日(2016.08.22)
- 【雑】梅雨明け、とな(2016.07.28)
- 【雑】梅雨明け間近(2016.07.26)
- 【雑】4年前(2016.07.14)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント