« 【歩】小平市民まつり 2011年 (5) -終- | トップページ | 【歩】小金井公園 秋桜 »

2011年10月17日 (月)

【読】興味と関心

ブログを書いていて、ときどき表現に迷うことがある。

日頃、なにげなく使っている「興味」と「関心」という言葉。
さて、いったいどう違うのだろう。

少し前に、とても「興味ぶかい」辞典を手に入れた。
ラジオ番組(番組名は忘れた)で紹介されたのを耳にして知ったもの。
私が買ったのは、2011/1/20発行の第4刷。
ユニークで、便利な辞典だ。

中村 明 著 『日本語 語感の辞典』
 岩波書店 2010/11/25発行
 1181ページ 3000円(税別)

中村 明 (ナカムラ アキラ)
1935年9月9日 山形県鶴岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。国際基督教大学助手等を経て国立国語研究所室長・成蹊大学教授・早稲田大学教授を歴任し、現在早稲田大学名誉教授・山梨英和大学教授。

この辞典によれば――

きょうみ 【興味】
面白そうで心を惹かれることをさし、会話にも文章にも広く使われる日常の漢語。「関心」に比べ個人的で主観的な感じが強く、対象の特定個所だけに目が注がれる場合もある。 ⇒関心

かんしん 【関心】
面白そうに感じて気になる意で、会話にも文章にも広く使われる日常の漢語。「興味」に比べ、全体的で客観的な感じが強い。 ⇒興味

――とあり、それぞれ用例があげられている。
(用例をたくさんあげて、語の「意味」よりも「語感」に、とことんこだわっているのが特徴の辞典だ)

「興味」の用例
<―津々> <―本意に取り上げる> <―を持つ><―をそがれる> <―が尽きない>
堀辰雄の『大和路』に「いつか―が動きだしてギリシャの美術史だとかペルシャの詩だとか読み出している」とある。

「関心」の用例
<大いに―がある> <政治に―関心を抱く> <―を寄せる> <―を払う> <―を示す> <世間の―が高い>


ついでに、私など何気なく使っている「興味深い」は――

きょうみぶかい 【興味深い】
関心を引かれる意で、改まった会話や硬い文章で用いられる表現。 <なかなか―話だ> <―記事を見つける> <先方の出方が―>
「面白い」という積極的な評価を表に出さず、個人的な印象を客観化して述べる慎重な表現。 ⇒面白い

――とあった。

日本語って「面白い」ね。

|

« 【歩】小平市民まつり 2011年 (5) -終- | トップページ | 【歩】小金井公園 秋桜 »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

こんな本を手に入れた」カテゴリの記事

コメント

 とても興味深いお話です。辞書も、とっても面白そうですね。強い関心を抱きました。
 なんて、ふざけた調子に思われそうですが、ごく真面目な気持ち、のつもり・・・です。今朝は、こちらは快晴、絶好の行楽日和です。明日は、祇園で美味しいものを食べる予定なんですよ。

投稿: みやこ | 2011年10月18日 (火) 09時01分

<興味深い>辞典の紹介、参考になりました。最近、文章を書くことが多々あり、これはどのように表現すべきか苦労することがあります。辞書を引いても分からないことがあります。是非手に入れてみます。紹介ありがとう。

投稿: 玄柊 | 2011年10月18日 (火) 09時57分

>みやこさん
国語辞典の類いはいろいろありますが、この辞典は面白いですよ。
今日は午前中、病院(定期検査)へ、午後は小金井公園へコスモスを見に行ってきました。
絶好の行楽日和ですね。
祇園で美味しいもの……いいですねぇ。

投稿: やまおじさん | 2011年10月18日 (火) 16時12分

>玄柊さん
この辞典、玄柊さんにお薦めしたい気持ちでした。
かなり役にたつと思います。

投稿: やまおじさん | 2011年10月18日 (火) 16時14分

語感がいいとか調べがいいとか短歌サークルでも話題になります。参考になります。ありがとう。紹介してくださって。今年はまだコスモスみてないなあ。ほととぎすは、雑草のごとく蔓延って引っこ抜かれながらもしぶとく今年も咲きました。  

投稿: ろくろくび | 2011年10月18日 (火) 18時20分

>ろくろくび さん
短歌をなさっているのでしたね。
役にたつ辞典かもしれません。
ぜひ、いちど書店でご覧ください。

今年はどこも、コスモスがいまひとつのような気がします。

投稿: やまおじさん | 2011年10月18日 (火) 19時13分

この辞典、私もラジオで聞いて、気になってました。
ちょっと高価なので手がでなくて、図書館にあると分かったので、先日、現物を図書館で手にして、思わず引き込まれて、読みふけりました。

いろんな作家の引用してある文章が、またいいですね。

手元に置いて「読みたい辞書」です。

同じ中村明の著書「センスある日本語表現のために」という新書判は買いました。

投稿: モネ | 2011年10月18日 (火) 20時14分

>モネさん
小型ながらぶ厚い辞典なので、お買い得感があり、私は買いました。
新書の方は、知りませんでした。
あのラジオ番組は、なんだっけなぁ……?

投稿: やまおじさん | 2011年10月18日 (火) 20時26分

私はたぶん朝の毎日放送ラジオ(TBS系・大阪)で聞いたと思います。

やまおじさんのお勧めの記事を読み、たまらなくなって先ほどアマゾンへ。。。

投稿: モネ | 2011年10月18日 (火) 20時34分

>モネさん
あらら。
煽っちゃったみたいですね(笑)。

投稿: やまおじさん | 2011年10月18日 (火) 20時43分

TBS系ラジオといえば、わが家でも毎日聴いている「森本毅郎スタンバイ」で、詩人の荒川洋次さんが紹介していたのだったかも。……うーん、いろんな番組がごっちゃになっていて、なんだかスッキリしない(笑)。

投稿: やまおじさん | 2011年10月18日 (火) 20時48分

朝8時までは「子守やすのりの、朝からてんこもり」という大阪らしい番組を聞いています。
そのあとはFMです。
きっと同じ番組で聞いたのではないでしょうね。2ヵ月以上前のことだったような気がするので、私もわからなくなってきました。

欲しかった辞典なので、きっかけをくださってありがとうございました。買うべき運命?だったのでしょう。

投稿: モネ | 2011年10月18日 (火) 22時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【読】興味と関心:

« 【歩】小平市民まつり 2011年 (5) -終- | トップページ | 【歩】小金井公園 秋桜 »