【歩】ホトトギス
今日気づいたのだけれど、ホトトギスが咲いていた。
さわやかな秋の一日だった。
撮影(携帯電話カメラ)
2011/10/13(木) 東京都小平市(小平団地)
漢字だとずいぶん難しい字だと知った。
かな漢字変換の候補として出てくるぐらいだから、一般的なのだろうか。
ホトトギス (ユリ科/ホトトギス属) Tricyrtis hirta
<杜鵑草>山地のやや湿ったところに生える多年草。茎や葉には毛が多く、高さは40~100センチになるが、崖などでは垂れ下がって生える。葉は互生し、長さ10~20センチの長楕円形または披針形で、基部は茎を抱く。8~9月、葉のつけ根に直径3センチの花が上向きに咲く。花全体に紫色の斑点が散らばっているのを、ホトトギスの胸の模様にたとえてこの名があるという。◎分布 北海道(西南部)、本州(関東地方以西)、四国、九州
― 山と渓谷社 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 ―
花期は8~10月、といったところだろう。
私の印象では、秋の花。
自然の造形の妙、だなぁ。
| 固定リンク
「四季 秋」カテゴリの記事
- 【雑】今年の秋(2020.10.10)
- 【遊】深大寺そばまつり(2015.11.29)
- 【遊】明日は深大寺そばまつりへ(2015.11.28)
- 【遊】たてもの園、紅葉とライトアップ(2015.11.23)
- 【雑】皇帝ダリア満開(2015.11.12)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント