【読】福島原発人災記
昨年3月、東京電力福島第一原子力発電所の大事故発生直後に書かれた本。
一昨日、読みおえた。
川村 湊 著 『福島原発人災記――安全神話を騙った人々』
現代書館 2011/4/25発行
220ページ 1600円(税別)
いわゆる「原発推進派」の言動を、おもにネット情報から引用(コピー&ペースト)している。
著者は、できるだけ全文をそのまま引用しているため、読むのに辛抱が必要な部分が多い。
それでも、推進派の公式サイトからの情報だけに、彼らの怖ろしさがよく伝わってくる。
この本の中でやり玉にあげられている組織の一つに、「独立行政法人日本原子力研究開発機構」がある。
理事長は、鈴木篤之という人物。
独立行政法人日本原子力研究開発機構
http://www.jaea.go.jp/
昨日(2012/1/7)の東京新聞朝刊2面に、小さな記事があった。
以下、記事全文。
「もんじゅの研究継続を」 原子力機構理事長
日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長は6日、福井県庁の西川一誠知事を訪問し、高速増殖原型炉もんじゅ(同県敦賀市)の研究を継続する必要性を訴えた。
鈴木理事長は「政府がエネルギー政策の見直しを進めているが、もんじゅもそれなりの評価をいただけると思っている。引き続き安全を最優先に確実にやらせてもらいたい」と述べた。
もんじゅは昨年の「国会版事業仕分け」などで来年度予算の見直しを求められ、文部科学省が来年度の試験運転の見送りを決めた。
推進派の危機感からだろう。
やつらは、死んでも原発を残して、いわゆる「核燃料サイクル」というマッド・サイエンス(上述書での川村湊氏の表現)にしがみついていたいらしい。
もっとはっきりと、「原発、NO!」をつきつけなければ……。
【2012/1/8夜追記】
ネット検索でみつけた、こんな記事もある。鈴木氏の顔写真付き。
いろいろ物議をかもす言動の多い御仁だ。
「ナトリウム漏れ起きないという方がおかしい」 福井・原子力機構理事長が不用意発言
- MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120106/biz12010614230013-n1.htm
地元・福井新聞のネット版記事。東京新聞よりもやや詳しく報道している。
もんじゅ研究開発の継続に意欲 鈴木理事長が知事と懇談 もんじゅ再開
福井のニュース :福井新聞(2012年1月6日午後6時23分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/32385.html
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「【震】震災日誌」カテゴリの記事
- 【震】6年後の3.11(2017.03.11)
- 【読】村上春樹、ひとやすみ(2016.05.14)
- 【読】大地動乱の時代(2016.05.08)
- 【震】地震への備え(2016.04.19)
- 【震】あの日も肌寒かった(2016.03.11)
コメント