【遊】たてもの園の正月はパラダイス
今日も快晴。
昼前に、自転車で近くの江戸東京たてもの園(小金井公園内)へ。
江戸東京たてもの園
http://www.tatemonoen.jp/
園内の東ゾーンに近づくと、お囃子の笛太鼓が聞こえてきた。
わくわくする。
子宝湯の前で、小金井囃子保存会の皆さんによる、お囃子と獅子舞の最中だった。
獅子舞が終わると、おかめ、大黒さんと、隣りの「鍵屋」から入れ替わり立ち替わり登場して、見飽きない。
ただ踊っているだけではなく、何かストーリーがあるらしいが、よくよく見ていないとわからない。
11時からの演目が30分ほどで終わると、獅子と大黒さんが、頭を噛んでくれたり小槌で叩いてくれるサービスがあった。
私もやってもらった。
車椅子で見物していた人には、獅子と大黒のダブル・サービス。
付添いの人が写メを撮るのに手間取っていたが、微笑ましい光景だった。
昼時になったので、いつもの休憩棟(東ゾーン下町中通りにある)にある武蔵野うどんの店に入った。
今日は、湯葉うどん(800円)をいただいた。
(私は、たてもの園友の会会員証で100円引き。得した気分)
熱いつゆを一滴残らず飲み干して、満腹。
西ゾーンをぶらぶら歩いて園を後にしたが、たてもの園の正月は、私にとって、まさにパラダイス。
はらっぱのあった場所(西ゾーン)に、あたらしく建物を復元中だった。
ラ・ラランデ邸(三島邸)という。
面白い形の邸宅で、来年春公開予定だという。
楽しみだ。
【参考サイト】 ネットで検索してみると、たくさんみつかった。
・Tokyo Potterer Bravo! 内
http://homepage2.nifty.com/mot3/arch/arch42.html
・近代建築ホームページ
http://homepage1.nifty.com/tanboh/ 内
http://homepage1.nifty.com/tanboh/16465.htm
・関根要太郎研究室@はこだて : 建築家:デ・ラランデ(1872~1914)の設計作品
http://fkaidofudo.exblog.jp/6627663
移築・復元といっても、ちゃんと建築基準法にのっとった建築物なのだ。
施主が東京都知事・石原慎太郎、というのがなぜか可笑しい。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「四季 冬」カテゴリの記事
- 【雑】冬の風景(2019.02.10)
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【雑】朝焼け、夕焼け(2018.01.13)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【雑】11月の初雪(2016.11.24)
「江戸東京たてもの園」カテゴリの記事
- 【雑】2020年を振り返る -11月-(2020.12.30)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】たてもの園、紅葉とライトアップ(2015.11.23)
- 【遊】前川國男邸を見にいく(2015.11.19)
- 【遊】江戸東京たてもの園 ミュージアムトーク(2015.09.26)
コメント
カテゴリー【雑】きまぐれ日誌
2005年9月19日 (月)開始時より拝見いたしました。
一気に読んでしまいました。
時折出てくる北海道の事柄に懐かしさを感じました。
鼓笛隊、私は小太鼓でした。
退職時の現在の姿を見て、時の流れを思ってます。
ココログ広場のアバターをメガネ無し、そばかす有りの姿にした状態で記憶が止まってました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~eba/
from:eba
投稿: ebata | 2012年1月 9日 (月) 00時34分
>ebataさん
お久しぶりです、と言うにはあまりにも長い歳月が過ぎました。
読んでくださって、ありがとうございます。
年末にH君から電話をいただきました。
T先生はお亡くなりになったとか。
後ほど、私信メールをお送りしますね。
投稿: やまおじさん | 2012年1月 9日 (月) 08時58分