【歩】武蔵村山歴史民俗資料館まで
今日もまた、自転車で近隣の探索。
東大和市立郷土博物館の横から多摩湖自転車道にはいり、多摩湖南岸の道をまわって、都立野山北・六道山公園に下りた。
今日の目的地は、武蔵村山市立歴史民俗資料館。
武蔵村山市立歴史民俗資料館
http://tamahaku.jp/musamuras/
東京都三多摩公立博物館協議会 http://tamahaku.jp/ 内
武蔵村山市は、東大和市の西にあり、北は狭山湖(山口貯水池)をはさんで所沢市に接する。
武蔵村山市公式Webサイト
http://www.city.musashimurayama.lg.jp/
広大な「都立野山北・六道山公園」の東端まで行ってみた。
この公園は面白そうなので、またあらためて訪ねてみようと思う。
多摩湖自転車道
ゆるやかなアップダウンの自転車専用道。きもちよく走れる。
(下左) 多摩湖南岸の分岐を右へ
(下右) 自転車専用の鹿島橋
鹿島橋を渡ると、こぎれいな休憩所があった(鹿島休憩所)。
ベンチとトイレ、水飲み場がある。
ここを右に折れると、多摩湖の堰堤(車道で北岸に渡る)に続く道。
私は直進。
しばらく走ると、自転車道が大きく右(北)にカーブする地点に、ちいさな広場があった。
ここから左へ、「かぶと橋」を渡って下る道にはいった。
「すべりやすいので注意」 という注意書きを横目に、ブレーキをかけながら下ると、案の定スリップして横転。
今日着替えたばかりのジーンズが泥まみれになってしまった。
木の橋の上に、うっすらと落ち葉が積もっていて、それが湿っていたためにすべったようだ。
トホホ、である。
橋を渡り、林間の細道を下ると、あっけなく集落にでてしまった。
自然に下って行き、地図で現在地を確認して、車道(多摩湖道)に合流。
自転車専用トンネルの入口があった。
ここは車で何度か通った道路なのに、これまで気づかなかった。
面白そうなので帰りに通ってみることにして、先へ。
武蔵村山市立歴史民俗資料館
職員以外は人気のない館内を、ざっと見学。
展示物がなかなか充実している。
また今度、ゆっくり見に来よう。
資料館の隣り(北側)は、「かたくりの湯」 という日帰り入浴施設。
ここには、車で何度か来て温泉にはいったことがある。
現在は改装工事中(9月まで)。
ここは、都立野山北・六道山公園の入口。
里山に広がるこの公園は魅力的なのだが、昼ご飯までに家に帰りたかったので、今日はここから引き返す。
野山北・六道山公園 | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!
http://www.sayamaparks.com/noyama/
来るときに気になったトンネルまで戻る。
地図でみると、「横田トンネル」「赤堀トンネル」「御岳トンネル」と、百メートルほどの三つの自転車専用トンネルが続いている。
「隧道」の風情があって、面白い。
「御岳トンネル」を抜けると、「番太池」があった。
その先に「赤坂トンネル」というのがあるはずだが、私は道をまちがえて見つけられなかった。
ここも、またあらためて来てみたい。
狭山丘陵南斜面の住宅地を、てきとうに下って行くと、やがて青梅街道にでた。
狭くて車の往来も多く、自転車では走りにくい道路だが、自宅目指してゆっくり走った。
古い神社がいくつかあるのだが、今日は入口の写真を撮っただけで、パス。
今日のサイクリングも、面白かったな。
| 固定リンク
「多摩」カテゴリの記事
- 【雑】冬の風景(2019.02.10)
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【遊】浅川河川敷広場のイベント(2016.05.30)
- 【遊】多摩と相模原の桜(2016.04.03)
- 【遊】図書館見学(日野市立図書館)(2016.01.21)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント