【歩】ヤマボウシ
この団地の街路樹はヤマボウシだった。
ちらほらと咲きはじめたので、わかった。
まえに住んでいた小平ではあまり見かけなかったので、うれしい。
私は、ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)よりも、静かに咲くヤマボウシの方が好きだ。
ここの街路樹は、まだちいさな樹だ(3メートルほどか)。
山に行けば大きなヤマボウシの樹が見られる。
ヤマボウシ 山法師
山地に生える落葉高木。高さはふつう5~10メートル。大きいものは15メートルになる。(中略)花期は6月。4個の白い総苞片がよく目立ち、その中心に小さな花が多数球状に集まってつく。果実は秋に紅く熟し、甘酸っぱくておいしい。総苞片が淡紅色のものをベニヤマボウシという。
― 山と渓谷社 『山渓ポケット図鑑2 夏の花』 より ―
こちらは、ヒルザキツキミソウ。
可憐な花だ。
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
ホンモノの月見草は白花で、夕方から翌朝まで咲く。
有名な太宰治『富嶽百景』の「富士にはツキミソウがよく似合う」は、オオマツヨイグサであるそうな。
(山と渓谷社 『山渓名前図鑑 野草の名前 夏』 による)
| 固定リンク
「四季 夏」カテゴリの記事
- 【雑】猛暑(2017.08.09)
- 【雑】嵐の日(2016.08.22)
- 【雑】梅雨明け、とな(2016.07.28)
- 【雑】梅雨明け間近(2016.07.26)
- 【雑】4年前(2016.07.14)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント