« 【遊】市立郷土博物館 | トップページ | 【読】塩見鮮一郎さんの本を読んでいる »

2012年5月19日 (土)

【楽】ひさしぶり、山崎ハコさんのライブ

昨夜のこと。
めったにでかけない六本木のジャズ・クラブへ。
山崎ハコさんのバースデイ・ライブであり、CD発売記念ライブだった。

201205180001_2201205180003_2   

構成がよく、バック・バンドが加わったこともあって、すばらしいライブだった。
行ってよかったなぁ。

山崎ハコ Birthday Live  「縁 ―えにし―」
 スイートベイジル STB139
 港区六本木6-7-11

 http://stb139.co.jp/index_f.html

20120518_sweetbasil

安田さんと尾崎さん以外、CD録音メンバーとちがうが、錚々たるメンバーだった。
アルバム・タイトルにちなみ、「縁(えにし)バンド」と名づけられている。

 山崎ハコ(vo/g)
 安田裕美(ag)
 Enishi Band : エルトン永田(pf)、ミッチー長岡(b)、島村英二(ds)、尾崎博志(p.steel)

前半は、安田裕美さんとハコさんの二人だけのステージ。
ステージ間近の席だったので、目の前にハコさんの姿が。
(遅れて入場したにもかかわらず、ステージから三人目の席に案内されたのだ)

なかなか凝った構成で、まずは、ハコさんが最近つくった大分県日田市東渓小学校の校歌が披露された。
「東渓の空」という、すてきな校歌だった。
こういう校歌を歌える子どもたちは、しあわせだ。

 山崎ハコさん作詞作曲 日田市東渓小校歌【大分のニュース】- 大分合同新聞
 https://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133308451156.html

後半、バンド・メンバーが一人ずつ紹介されて登場。
エルトン永田さん、島村英二さんのふたりは、私もよく知っている有名なミュージシャンだ。
ベースのミッチー長岡さんも、どこかで見たことがあるような気がする。
ペダル・スチール・ギターとドブロ・ギターを演奏する尾崎博志さんは、まだ若そうだが、長身でステージ映えする。

ステージ中央前列に、安田さんとハコさん。
その後ろに、ギターの尾崎さん。
左奥がピアノ、キーボード。
右側にベースとドラムス。

島村英二さんは、中島みゆきのライブ映像などで見ていた姿よりも、だいぶんお歳を召された感じだを受けたが、とにかくかっこいい。

アンコール最後の 「私が生まれた日」 まで、演奏に酔い、ハコさんのお喋りを楽しんだ。
これほどのライブは、そうそう体験できないだろうな。
ほんと、行ってよかったなぁ。

 

Enishi

|

« 【遊】市立郷土博物館 | トップページ | 【読】塩見鮮一郎さんの本を読んでいる »

【楽】音楽日誌」カテゴリの記事

山崎ハコ」カテゴリの記事

こんな音楽を聴いた」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。偶然とおりがかった者ですが、ステージから三人目の席って、右側の列のことですよね?
わたしは、その隣のステージから2人目の席に座っていました(^^;
新潟でハコさんの私設ファンクラブを作って、コンサートを主催しています。
お話できたら良かったですね。
わたしもハコさんの掲示板にコンサートレポートをアップしてありますので、ご覧ください。(^_^)/

投稿: 角田 | 2012年5月20日 (日) 07時51分

>角田さん
コメント、ありがとうございます。
ハコさんのサイトでよくお見かけしていましたが、お隣りの席だったとは。
掲示板のレポート、拝読しました。
私は演奏曲目(曲順)を忘れてしまいがちですが、セットリストはありがたいです。
これをきっかけに、よろしくお願いします。

投稿: やまおじさん | 2012年5月20日 (日) 08時27分

入山さん、こちらこそ、よろしくお願いします。(^_^)/
最近、更新していませんが、わたしのブログも見てくださ~い。
http://blog.goo.ne.jp/dip58223/

この↓あたりがハコさんネタです。
http://blog.goo.ne.jp/dip58223/s/%A5%CF%A5%B3/2

投稿: 角田 | 2012年5月20日 (日) 09時03分

>角田さん
ブログ、拝見しました。
またどこかでお会いできることでしょう。

投稿: やまおじさん | 2012年5月20日 (日) 09時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【楽】ひさしぶり、山崎ハコさんのライブ:

« 【遊】市立郷土博物館 | トップページ | 【読】塩見鮮一郎さんの本を読んでいる »