【読】アイヌの道
吉川弘文館から 「街道の日本史」 というシリーズが出版されている(全56巻)。
私は、一巻目 『アイヌの道』 と二巻目 『蝦夷地から北海道へ』 の二冊を持っているが、これまできちんと読んだことがなかった。
このところ、明治末期に北海道へ移住(入植)した先祖のことを調べている。
あらためて北海道(その昔、蝦夷地と呼ばれていた島)の「開拓」当時のことが知りたくなった。
「開拓」とは、後からこの地に踏み込んだ「和人」の、いわば勝手な言い分で、アイヌの人たちにとっては至極迷惑なことだったと思う。
そんな思いがあり、江戸から明治にかけての北海道の歴史を知ることは、入植者の末裔である身にとって、なにがしかの「痛み」が伴う。
アイヌ語地名が網羅されていて興味深いが、地名ばかりでなかなか読みすすめられない。
二巻目とあわせてなんとか読み通したいものだ。
辛抱強く時間をかけて読んでみよう。
『アイヌの道 ―街道の日本史Ⅰ―』
佐々木利和/古原敏弘/児島恭子 編
吉川弘文館 2005年
『蝦夷地から北海道へ ―街道の日本史Ⅱ―』
田端宏 編
吉川弘文館 2004年
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
- 【読】ノーマ・フィールド(2019.08.18)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】飾りじゃないのよ書棚は――ひさしぶりに本の整理(2018.01.11)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】小説「北の詩(うた)と人 アイヌ人女性 知里幸恵の生涯」(2016.08.14)
- 【読】瀬川拓郎 『アイヌ学入門』 紹介記事(2016.01.10)
- 【遊】ぼちぼちいこうか総集編(2015年) 旅行編 (3)(2015.12.28)
- 【遊】ぼちぼちいこうか総集編(2015年) 旅行編 (2)(2015.12.27)
- 【読】読書ノート、なんちゃって(2015.11.09)
コメント
興味深いです。“痛み”のお気持ち、よくわかります。わたしは地図を見るのが好きです。最近、志水辰夫の時代小説が飛脚を主人公としていて面白かったです。幕末の蝦夷地は
時代小説にもよく舞台として描かれていてイメージを刺激されました。
投稿: みやこ | 2012年9月20日 (木) 07時09分
>みやこさん
蝦夷地を舞台にした小説といえば、なんといっても船戸与一『蝦夷地別件』が私の中での「ベスト」です。クナシリ・メナシの反乱がテーマのスケールの大きな長編。ことあるごとに人に薦めています。
志水辰夫はまだ読んだことがありませんが、興味ぶかいですね。
投稿: やまおじさん | 2012年9月20日 (木) 08時55分