【読】「東北再生」
昨年7月に出版された本。
わずか140ページほど、いつでも読めると思って、本棚で眠っていた。
赤坂憲雄さんが筆者の一人なので買ったものだが、小熊英二さんの本(社会を変えるには)を読んだ勢いで、一気に読了。
『「東北」再生―その土地をはじまりの場所へ』
赤坂憲雄/小熊英二/山内明美 著
イースト・プレス 2011/7/15発行
141ページ 1000円(税別)
三人の鼎談と、山内明美、小熊英二両氏の小文(論考)から構成されている。
鼎談は、3・11直後の混乱期、昨年5月11日に一橋大学佐野書院でおこなわれたものがベースになっている。
山内明美さんの実家は、南三陸町で農家兼零細部品工場。
その実体験が胸を打った。
巻末、小熊英二さんの論考「近代日本を超える構想力」は、さすがに鋭いところをついていると思う。
わりとよく知られていることだが、赤坂憲雄さんは、政府の復興構想会議のメンバーに指名されていた。
本人も、なぜ選ばれたのかわからない、と言っているが……。
東日本大震災復興構想会議
http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/
(同サイト内)
鎮魂と再生のために――復興構想会議2011,4,30 発表メモ 赤坂憲雄
http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kousou3/akasaka.pdf
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「赤坂憲雄」カテゴリの記事
- 【震】福島から脱原発(2016.02.03)
- 【読】ようやく読了、赤坂憲雄 『震災考』(2015.12.20)
- 【読】こんな人がいたのか ――半谷清寿(はんがいせいじゅ)(2015.11.17)
- 【雑】流されゆく日々、なのか(2015.09.22)
- 【読】敗戦の日をめぐって(2015.08.19)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「小熊英二」カテゴリの記事
- 【読】村田エミコさんの版画(2013.10.25)
- 【読】いつか読みたい本(2013.10.23)
- 【読】図書館から借りてきた本(2013.10.17)
- 【読】ジョン・ダワー 「敗北を抱きしめて」(2013.01.26)
- 【読】さて、肩のこらない本を(2012.10.30)
コメント