【読】「社会を変えるには」
とても面白い本を読んだ。
すこし前、東京新聞の日曜版書評欄で知り、書店で手にして読んでみようと購入したもの。
小熊英二 著 『社会を変えるには』
講談社現代新書 2012/8/20発行
517ページ 1300円(税別)
2センチもある分厚い本だが、構成がしっかりしていて、語り口が平易で読みやすかった。
<いま日本でおきていることは、どういうことか。
社会を変えるというのは、どういうことなのか。
歴史的、社会構造的、思想的に考え、社会運動の新しい可能性を探る論考。>
(本書帯より)
昨年の3月11日、いわゆる3・11(東日本大震災)の後、この国は大きく変わろうとしている――誰もがそう感じていることだろう。
私たちは何をすればいいのか。
そんな漠然としたきもちを持ちながら、どうすればいいかわからない。
そういう人が多いのだろう(私もそうだ)。
発売以来、この本がずいぶん売れているらしいが、それもうなづける。
全7章からなる。
第1章 日本社会はいまどこにいるか
第2章 社会運動の変遷
第3章 戦後日本の社会運動
第4章 民主主義とは
第5章 近代自由民主主義とその限界
第6章 異なるあり方への思索
第7章 社会を変えるには
私は、著者のまえがきの言葉にしたがって、最初に第4章から第6章までを読み、それから第1章に戻って読んでみた。
この読み方が、私にとってはよかったのかもしれない。
<第4章から第6章は、そもそも民主主義とはなにか、代表を選ぶとはどういうことなのか、それがどう行き詰まっているのか、を考えます。第4章では古代ギリシャ思想、第5章では近代政治哲学、第6章では現代思想の、それぞれ一部ずつをあつかいます。……意外と読んでみればおもしろいと思います。>
<第4章から第6章までは、独立して読むこともできます。そもそも民主主義ってなんだ、ということに関心のある人は、そこからながめてもいいでしょう。>
(本書 「はじめに」 より)
じっさいに、面白かった。
高校のときに倫理社会の授業で耳にした、アリストテレス、プラトン、ソクラテス、デカルト、ニュートン、等々といった思想家たちが考えていたことが、わかりやすく解説されていて、あらためて勉強になった。
人名索引がついていれば、もっとよかったのに。
第1章から第3章では、日本社会の現状と、そこに至るまでの戦後日本の社会運動の特徴が語られている。
最後の第7章で、現代の日本社会を変えたいと思っている人が、どういう行動(運動)をとればいいのだろうか、という指針が示されている。
著者がいうように、この本は「教科書」ではない。
社会を変えたい、このままではイヤだ、と思う人たち(私もそうだ)へのヒントがたくさん詰まっている本だ。
興味をもたれた方は、読んでみるといいと思う。
Amazonの書評なども参考になるだろう。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
- 【読】2022年2月に読んだ本(読書メーター)(2022.03.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
- 【読】2022年2月に読んだ本(読書メーター)(2022.03.01)
「小熊英二」カテゴリの記事
- 【読】村田エミコさんの版画(2013.10.25)
- 【読】いつか読みたい本(2013.10.23)
- 【読】図書館から借りてきた本(2013.10.17)
- 【読】ジョン・ダワー 「敗北を抱きしめて」(2013.01.26)
- 【読】さて、肩のこらない本を(2012.10.30)
コメント