【読】近くの図書館から
今日も快晴。
気温もあがったが(午後4時現在、12度)、外は北風が冷たい。
午前中、ベランダのエアコン外機にかぶせたネットの付け直し。
外機と室内機をつなぐホースの上が、鳩にとって恰好の寝場所になっているようなのだ。
数日前に鳥除けネットを張り巡らしたのに、今朝、また止まっているのを家人が発見。
下は糞だらけで、困ってしまう。
午後、近くの図書館へ。
今読んでいるジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』に関連する、面白い本を借りてきた。
『昭和二万日の全記録 7 廃墟からの出発』
講談社 1989年(平成元年)2月発行
ジョン・ダワー 『敗北を抱きしめて』 上巻(岩波書店、2004年)の巻末注に、この本の名前が頻繁にでてくる。
思うに、ダワー氏は、この本からかなりの情報を得ているようだ。
写真・図表が豊富で、文字通り「昭和の全記録」と言っていい、充実した内容だ。
― Amazonより ―
<1日きざみの“日録”全ドキュメント・スタイル。
激動と新生の2年間。
ドイツの降伏、原爆投下、そして敗戦。虚脱感のなか、占領が開始され、天皇の神格が否定された。飢餓の廃墟に立つ国民に明るさが戻るころ、新憲法が公布され、「民主主義」が合言葉となっていった。>
<昭和20年は現代史の「分水嶺」として記録されよう。すでに太平洋戦争の敗色濃く、東京はじめ全国各地に空襲の惨禍が及び、やがて沖縄戦、「盟邦」ナチス・ドイツの降伏、原爆投下、終戦、連合軍進駐と続き、日本は、いわば“マッカーサーの虜囚”となった。そして21年、廃墟の中に天皇の「人間宣言」があり、新憲法が生まれる。>
もう一冊。
すぐに読めるかどうかわからないが、ジョン・ダワーの著作があったので、借りてきた。
『昭和 戦争と平和の日本』 ジョン・W・ダワー 著/明田川 融 監訳
みすず書房 2010年2月発行
― Amazonより ―
<「一億一心」「一億火玉」というスローガンとは裏腹に、第二次大戦中の日本社会は緊張、無秩序、混乱にみちていた。具体的には、どこでどんなことが起きていたのか。
さらに、戦後日本の進路をつねに規定してきたのは、アメリカとの緊密な関係である。
「アメリカに黙々と付き従い、利益にはなったが、神経も擦りへらした。この両義的な遺産に目を向けなければ、現在の日米間に存在する緊張は理解できない」。
史料と虚心に向き合い、「何を問うべきか」を熟知した歴史家の営み。>
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年11月に読んだ本(読書メーター)(2023.12.01)
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】イラク水滸伝(高野秀行)(2023.08.10)
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【演】ガザの戦争と沖縄戦(2本の映画)(2023.11.12)
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
コメント