« 【遊】石垣島旅行 (5) 南嶋民俗資料館 | トップページ | 【遊】石垣島旅行 (7) MOTELライブ »

2013年6月16日 (日)

【遊】石垣島旅行 (6) 石垣市街

6月7日~10日、石垣市街を歩いて撮った、なにげない街の風景。
いかにも南国らしい土産物屋などの建物は、何度見ても面白い。

撮影 2013年6月7日(金)~10日(月) 石垣島

石垣市ではただ一種類のコンビニ、ココストア
去年はじめて石垣島へ行ったときに、至るところ、ピンクの派手な看板があることに驚いた。

あらためて調べてみると――
<ココストア (Cocostore) は、日本のコンビニエンスストアチェーン。中部地方及び近畿地方を中心に展開する株式会社ココストア(本部)、関東地方や南東北、及び沖縄県に展開する株式会社ココストアイースト、そして九州地方に展開する株式会社ココストアウエストの3社によるコンビニエンスストアチェーンである> ― Wikipedia ―
ということだ。
私の住む近く(東京都東村山市)でも、先日、一軒みかけた。

石垣市のCocoストア
201306100423201306100435

ココストアには、たいてい「泡盛ゼリー」がレジ横に置いてある。
下戸の私は、あいにくまだ食べていないが、いつも気になっている。

石垣島ねっと - ショッピング - 泡盛ゼリー - 石垣島泡盛ゼリー本舗
http://www.isigakizima.net/s3/awamorizerry/index.php?pubid=1153&dvsid=3&area1id=&cate1id=3&cate2id=145&p=1&p_ref=
石垣島泡盛ゼリー本舗 - 八重山旅行で特産品(飲食関係) - やいまねっと
http://jaima.net/modules/mxdirectory/singlelink.php?cid=51&lid=2388

泡盛といえば、この島ではビール(オリオンビール)よりも泡盛が飲まれているのではないだろうか。
水で割って氷を浮かべ、大きなグラスでぐびぐび飲んでいる――というのが、「たかしの店」で見た光景。
地元の人は、泡盛を単に「しま」と呼ぶ。島酒。

酒屋のショーウィンドウにも、泡盛のガラス瓶がずらり並ぶ。
高そうな古酒もあるが、島の人がふだん飲むのはポピュラーな銘柄だ。
こういう瓶も、泡盛ならではか?
色とりどりのラベルが、なんとも楽しい。

201306100425

下の画像は、Google画像検索で拾ってきたもの。

Awamori

港近くの繁華街で、目につくまま撮った光景。
最終日(10日)の朝食前に撮った写真では、まだ開いていない店が多い。

201306080137

朝の730交差点付近。
土産物屋と飲食店が並ぶ。
201306100418201306100419

201306100420201306100422

730交差点付近の三線の店と、その並びのアイスクリーム屋。
BLUE SEALのアイスクリームがおいしかった。
201306100417201306080138_2

石垣市立図書館。
立派な図書館だ。
201306080144

JAマーケット ゆらてぃく市場
JAおきなわやえやまファーマーズマーケット ゆらてぃく市場 | 沖縄 観光スポット - 石垣島観光情報
http://ishigaki-info.okitour.net/spot/spot_detail.aspx?SPOT_ID=204486

ここで島ラッキョウをお土産に買った。一袋200円也。
島野菜やパイナップルが大量に売られている。安い。

201306080148

201306080146201306080147

(つづく)

|

« 【遊】石垣島旅行 (5) 南嶋民俗資料館 | トップページ | 【遊】石垣島旅行 (7) MOTELライブ »

【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事

四季 夏」カテゴリの記事

ちょっと遠くへ」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

図書館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【遊】石垣島旅行 (6) 石垣市街:

« 【遊】石垣島旅行 (5) 南嶋民俗資料館 | トップページ | 【遊】石垣島旅行 (7) MOTELライブ »