【歩】梅雨空
きのう投開票された都議選の開票結果に驚く。
自公圧勝、民主凋落、共産躍進。
参院選はどうなるのだろうか。
昼前、ポストに投函がてら、近くのコンビニまでの道すがら、写真を撮ってきた。
撮影 2013/6/24(月) 東京都東大和市
クチナシが咲いていた。
きれいなクリーム色で好きな花だが、すぐに茶色くなってしまうのが惜しい。
このあたりのアジサイは、あまりパッとしない。
なぜだろう。
土地のせいか、日当たりの加減か。
どこかで見たことがある花だなあ、と思ったが、ナス科の花だった。
ワルナスビ
北アメリカ原産の帰化植物。
黄色い実がなるそうだ。
下の写真は、このあたりの空き地のあちこちで見かける。
昨日はよくわからなかったが、アオギリの幼木なのだろうか。
私は成木を見慣れていたので、これはちょっと不思議。
たくさん花をつけている。
【2013/6/25追記】
まったく自信がなかったので、これまで何度か質問投稿している「このきなんのき掲示板」
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/
に投稿し、ご回答いただいた。
これは、タケニグサという草本植物(アオギリは木本)ということを教えていただいた。
↓
このきなんのき掲示板 (私の質問投稿と、それに対する回答のスレッド)
http://www.photobb.net/bbs.cgi?id=10170&code=31653&action=edit&pid=&pline=0
またひとつ、植物の名前を知った。
タケニグサ 竹似草
ケシ科タケニグサ属
日当たりのよい荒れ地や道ばたなっどに多い大形の多年草。全体に粉をかぶったように青白く、高さ1~2メートルになる。茎は中空で、切ると有毒の黄色い乳液をだす。葉は互生し、長さ10~30センチで、なかほどまで大きく切れ込み、裏面は白い。7~8月、茎の上部に白い小さな花を多数つける。花には花弁はなく、萼片2個も開花してすぐに落ち、糸状の雄しべが目立つ。チャンバギクとも呼ばれる。分布:本州~九州
― 山と渓谷社 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 ―
近くから撮った写真は、2日前、6月23日のブログ記事に載せているので、ご覧いただきたい。
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-ef1b.html
| 固定リンク
「四季 夏」カテゴリの記事
- 【雑】猛暑(2017.08.09)
- 【雑】嵐の日(2016.08.22)
- 【雑】梅雨明け、とな(2016.07.28)
- 【雑】梅雨明け間近(2016.07.26)
- 【雑】4年前(2016.07.14)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
「東大和界隈」カテゴリの記事
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【雑】朝焼け、夕焼け(2018.01.13)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
コメント
想像通りとはいえ、あんなに自民が勝っちゃっていいんですかねえ。。振れ幅が大きすぎる気が。。
相当期待はずれな政権交代だったと思いますが
溜まりに溜まった自民の負の遺産を背負わされちゃった民主と言えなくもない気がするんだけれど。。
投稿: どぅか | 2013年6月24日 (月) 13時32分
>どぅかさん
公・共は組織票ということで理解できますが、自民支持(ファン?)の多いのに驚きます。
国政選挙も同じような流れになりそうですねぇ。
民主もだらしないと言えば、だらしない。
党首の迷走がねぇ…。現党首もおとなしすぎるし。
現職の自民総理は、そういう意味では盤石の人気?
いやーな流れですね。
投稿: やまおじさん | 2013年6月24日 (月) 15時14分
都議選、投票率も低かったので、組織票の結果とも言えますね。参院選は、たくさんの人に投票に行ってもらいたいものですね。
投稿: やまおじさん | 2013年6月24日 (月) 16時40分