【読】リクエスト本
市の図書館にリクエストした本が、近くの地区館に届いた。
新聞の出版広告で見て、蔵書一覧で検索したところ、まだ入っていない本だった。
図書館のサイトには「未所蔵資料のリクエスト」画面があるので、試しにリクエストしておいたのだ。
東大和市立図書館公式ホームページ
http://www.lib.higashiyamato.tokyo.jp/index.html
さすが、人気の作家だけあって、図書館に入るのも速いとみえる。
ジョン・W・ダワー 著/外岡秀俊 訳
『忘却のしかた、記憶のしかた』
岩波書店 2013/8/2発行 本文343ページ
3,000円(税別)
― Amazonより ―
<冷戦の終焉、戦後五〇年という節目において、またイラクやアフガニスタンでの新しい戦争が進行するなかで、日本とアメリカは、アジア太平洋戦争の記憶をどう呼びおこし、何を忘却してきたのか―。ポスターや着物に描かれた戦争宣伝や修辞、ヒロシマ・ナガサキの語られかた、戦後体制のなかで変容する「平和と民主主義」、E.H.ノーマンの再評価など…。過去をひもとき、いまと対置することで「政治化」された歴史に多様性を取りもどす、ダワーの研究のエッセンスが凝縮された、最新の論集。一九九三年以降に発表したエッセイ・評論に、著者自身による書き下ろしの解題をつける。 >
ジョン・ダワーの本は、これまで何冊か読んで感じるところが多かったので、この新刊も読んでみたいと思ったのだ。
邦題にも惹かれた。
原題もほぼ同じ。
"WAYS OF FORGETTING, WAYS OF REMEMBERING ― Japan in the Modern World"
しかしながら、内容が濃いので、またまた時間がかかりそうだ。
それよりも、いま読みかけの本をいつ読みおえることができるのか、それがモンダイ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
- 【読】2022年12月に読んだ本(読書メーター)(2023.01.01)
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【雑】小松由佳さんのこと(2022.12.04)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
「図書館」カテゴリの記事
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】手元に置きたい本(2016.10.16)
- 【読】まだまだ、村上春樹(2016.05.04)
- 【歩】図書館に足を運ぶ(2016.03.10)
コメント