【読】読書の腕前
私が勝手に「古本の師匠」と仰ぐ、ライター、書評家の岡崎武志さん。
その著書を、ここ数日、立て続けに読んでいる。
読みはじめるとクセになるのが、岡崎さんの語りくち。
岡崎武志 『読書の腕前』 光文社新書294
2007/3/20発行 294ページ 780円(税別)
本を読むことで、すぐ役立つような何かを得ようとするのではなく、読むことが好きで、ただひたすら楽しみとして本を読む――そんな人に向けて書かれた本だ。
書名の「読書の腕前」とは何か――
<釣り、スキー、手芸、将棋、テニス、折り紙等々、人がすることすべて上達というものがある。何度も繰り返し、上手になりたいと願い、学び、そして少しずつ「腕前」が上がるのだ。読書だってまったく同じ。読めば読むほどいろんなことがわかってくるし、前にはわからなかったことが、突然見えてきたりする。若いときに読んできづかなかったことに、年とって再読したとき、ああそういうことかと気づいたり。/そんなとき、あなたは少しだけ「読書の腕前」が上がっているのだ。> (本書 「はじめに」 より)
もちろん、これはノウハウ本ではなく、岡崎さんが自身の体験をもとに読書の楽しみを気楽に語る本。
知らなかった魅力的な本を知る、という楽しみも詰まっている。
今日は、陽がさして風も少しあり、きもちがいい。
ちょいと秋の気配。
窓辺の陽だまり、畳の上に寝転んで、本を読むしあわせ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「岡崎武志」カテゴリの記事
- 【読】2022年1月に読んだ本(読書メーター)(2022.02.01)
- 【雑】2020年を振り返る -1月-(2020.12.29)
- 【楽】今年も総集編(2019年・ライブ編 -その4-)(2019.12.28)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
コメント