【読】岡崎武志さんの本を図書館で借りる
今日もはっきりしない天気。
気温は20度台後半で、それほど上がらないものの、蒸し暑い。
午前中、小平の会合に出席。
帰り道、近くの図書館から岡崎武志さんの本を2冊借りてきた。
岡崎武志 『読書の腕前』 光文社新書294
2007/3/20発行 294ページ 780円(税別)
<人間の土台は「読書」がつくる
よく見ると、「ツン読」には、ちゃんと「読む」という文字が入っている。現物が部屋にあることで、いつも少しずつ「読まれている」のだ。プロ野球のピッチャーが、投げないまでも、いつもボールをそばに置き、ときどき触ることでその感触を確かめるようなものだ。だから「ツン読」を避けようとする者は、いつまでたっても「読書の腕前」は上がらない。これ、たしか。> (カバーそで~本文より抜粋~)
岡崎武志 『ご家庭にあった本 ―古本で見る昭和の生活』
筑摩書房 2012/3/15発行 269ページ 1,800円(税別)
【e-honサイト http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top より】
商品の内容 [要旨]
一世を風靡した大量に出回ったベストセラーや、生活に密着した実用書など、どこの家庭にもあったような本は古書店では二束三文だ。だが、これら古書値もつかない、捨てられた本や忘れられた本にこそ、時代を映した面白さがあるのだ。古本ライターが雑本の山から昭和を切り取る。
[目次]
大人の男はどこに消えた/憧れの大東京/旅と娯楽/科学とリクツ/暮らしの片すみ/時代をうつす本/ぼくの時代
[出版社商品紹介]
生活に密着した実用書など、古書店では値段もつかない忘れられた本にこそ、時代を映したほんとうの面白さがある。本に見る生活史。
どちらも、現在、新本は入手不可。
こういうとき、図書館がありがたい。
光文社新書は、きのう読みおえた 『蔵書の苦しみ』 の先行本。
筑摩の方は、前から気になっていたもので、面白そうだ。
表紙がいい。
読みおえた 『蔵書の苦しみ』 (光文社新書)は、岡崎さんの体験談満載で、とても面白かった。
なかでも、最後の 「一人古本市」 は、いいなあと思う。
「ブ」の付く店に持っていったり、古書店に運ぶよりも、自分で売ってみる方がだんぜん面白そうだ。
もっとも、所属している小平図書館友の会で 「チャリティ古本市」 というのをやっているので、そこに出してもいいのだが、私が処分したい本には、ちょっともったいない気がするものが多いのだ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
- 【読】ノーマ・フィールド(2019.08.18)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】飾りじゃないのよ書棚は――ひさしぶりに本の整理(2018.01.11)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】長倉洋海さんと「アフガニスタン山の学校」(2017.02.23)
- 【読】年末にみつけた本(2016.12.31)
「岡崎武志」カテゴリの記事
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
- 【遊】国立「ギャラリービブリオ」でのイベント(2016.02.06)
- 【読】2014年総集編(こんな本と出会った)(2014.12.29)
- 【遊】国立うちわ市(2014.07.05)
コメント