« 【読】松浦武四郎の「一畳敷」 | トップページ | 【歩】秋空、図書館で過ごす時間 »

2013年10月30日 (水)

【雑】竹富町の教科書問題(東京新聞より)

一週間前の東京新聞「こちら特報部」の記事が気になっていた。
八重山で、こんなことが起こっているとは、知らなかった。

ほんとうはいけないのだが、新聞記事をスキャンし、その内容の要点も紹介したい。

東京新聞 2013/10/22(火) 朝刊
 26・27面 こちら特報部
沖縄・竹富町の教科書 文科省が是正要求

20131022_tokyo_shinbun2_2 20131022_tokyo_shinbun1

竹富町 (Wikipediaより)
八重山諸島のうち、西表島・竹富島・小浜島・黒島・波照間島・鳩間島・新城島・由布島の有人島と、その周囲にある仲の神島などの無人島からなり、石垣島・与那国島・尖閣諸島は含まない。町役場は町外の石垣島(石垣市)にある。

― 記事より ―
<沖縄県竹富町で使用している中学公民教科書をめぐり、文部科学省が最も強い措置である是正要求をした。二年間で五十冊ほど。地域の自主性が重んじられるはずの教科書選定に、国が介入した。小さな町に対する異例の強硬姿勢には、識者から「まるで恫喝」「いじめのよう」との声も上がる。安倍政権の狙う教育の中央統制化の一環にみえる。 (小倉貞俊、荒井六貴)>

<……教科書をめぐる混乱は、2011年8月、沖縄県石垣市、竹富町、与那国町でつくる八重山採択地区協議会が、「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版公民教科書を多数決で選んだのが始まりだった。……>

以下、記事の要点。

協議会から答申を受けた一市二町の教委のうち、竹富町だけは、保守色が強い育鵬社版に反発。
独自に東京書籍版を採択した。

三市町の教育委員は9月、健の仲介で全体会議を開いて再協議。
石垣、与那国両市町の教育長が、再協議を不服として退席、多数決で今度は東京書籍版画選ばれた。
ところが、文科省は採択地区協議会の結果に従うよう通知。
竹富町はこれに従わず、東京書籍版を使うことにした。

竹富町は「選定過程がおかしい」と主張。
従来は、教員らの調査員が推薦した教科書の中から採択する仕組みだったのだが、採択地区協議会は、推薦リストにはなかった育鵬社出版を選んだからだ。

文科省は、竹富町について、教科書の無償供与をしないことを決定。
このため、竹富町では、保護者や教員OBら有志からの寄付金で教科書を購入し、12、13年度で中学生に計約50冊(4万円弱)を配布してきた。

記事によれば、八重山地方では戦争末期、住民が旧日本軍の命令でマラリアの汚染地帯に強制疎開させられ、多くの死者を出した。竹富町の西表島には、マラリア犠牲者を追悼する「勿忘石の碑(わすれないしのひ)」がある。

また、問題の背景に政治的なものがある、と指摘されている。
石垣市、与那国町で、保守色が強い首長が就任。
強硬派で知られる中山義隆石垣市長は、尖閣諸島をめぐる日中関係の緊張の中、尖閣の「実効支配の確立」を政府に要求。
外間守吉(ほかましゅきち)与那国町長は、自衛隊を島内に誘致している。

――このあたり、私は記事の裏をとっていないが、保守派のごり押しの臭いが漂う。

また、この問題の背景には法的な矛盾もからんでいるようだ。
「地方教育行政法」では――
教育委員会の職務権限に「教科書や教材の取り扱いに関すること」と規定、市町村それぞれの判断で教科書の選定ができる、としている。
一方、「教科書無償措置法」では――
「教科書採択地区が、二つ以上の市町村の場合、地区内の市町村教委は協議して、同一の教科書を採択しなければならない」と規定している。

多くの採択地区が複数の自治体で構成されているのは、教科書を供給する行政上のコストを抑え、教科書を調査する教員を確保しやすいこと、教員が指導法を研修しやすいことなどが理由で、教科書を統一することが主目的ではない――と、記事にある。

竹富町のように、一自治体が反対した場合の手続きは、具体的に定まっているわけではない。
下村文科相は、制度に矛盾があることを事実上認め、教科書の統一を優先するために「地方教育行政法を改正することが国の責務」と述べた。
そして、県教委に対し、竹富町に是正要求するよう指示しているという。

竹富町の慶田盛安三(けだもりあんぞう)教育長は、東京新聞のインタビューに答えて
「民主党政権は町教委の採択を無効でないと判断し、町側が教科書を購入し配ることも認めていた。政権が代わったからといって、急にそれが『違法』とされるのはおかしい」
「皆で内容を吟味して『これが良い』と採択した教科書で、学校現場でもスムーズに教えている。教育の根っこは信頼関係で、子供たちに二年も使わせておいて『間違いだった』とは言えない」
と語っている。

【関連ネット記事】
新聞社各社のカラーがうかがえて、興味ぶかい。
マスメディアの右傾化が気になるところ。
「違法」ねぇ……。
政権の提灯持ちかね、読売は。

私は、竹富町を応援したい。

文科相が是正要求を指示 竹富町の教科書問題 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1801D_Y3A011C1CR0000/
教科書採択で文科相、初の是正要求指示 竹富町の違法状態 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131018/edc13101811270001-n1.htm

東京新聞:教科書の採択 竹富町の意思重んじよ:社説・コラム(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013102502000142.html

竹富町の教科書 違法状態の解消迫る是正要求 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20131018-OYT1T01410.htm

※さすがに、地元紙は大々的に特集している。
八重山教科書問題 - 八重山地方の情報発信 八重山日報公式ホームページ
(左サイドバーの「特集」「八重山教科書問題」)
http://www.yaeyama-nippo.com/

八重山教科書問題 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C

|

« 【読】松浦武四郎の「一畳敷」 | トップページ | 【歩】秋空、図書館で過ごす時間 »

【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【雑】竹富町の教科書問題(東京新聞より):

« 【読】松浦武四郎の「一畳敷」 | トップページ | 【歩】秋空、図書館で過ごす時間 »