« 【読】副読本 「アイヌ民族:歴史と現在」 | トップページ | 【読】本を手にする日々 »

2013年10月23日 (水)

【読】いつか読みたい本

とくに変わったこともなかった一日。
日々これ事もなし、か。

めっきり寒くなってきた。
台風27号の行方が気になる。

一週間前、市立図書館から借りた分厚い本。
返却期限までまだ一週間あるが、今回は読めそうもない。
魅力的な本なのだが、簡単に読み通せそうもない。
ざっと中味だけ確認。
いつか読み通してみたい。

小熊英二
 『<日本人>の境界――沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮
  植民地支配から復帰運動まで』

 新曜社 1998/7/10発行
 778ページ 5,800円(税別)

1997年11月に提出した、著者の博士論文だという。
ドオリデムズカシイハズダ。
著者は、どこから読んでもらってもいいと書いているが……。

― e-honサイト情報に補足 ―
[要旨]
話題作『単一民族神話の起源』から三年。琉球処分より台湾・朝鮮統治をヘて沖縄復帰まで、近代日本の100年にわたる「植民地」政策の言説をつぶさに検証し、「日本人」の境界とその揺らぎを探究する。
[目次]
第1章 琉球処分―「日本人」への編入
第2章 沖縄教育と「日本人」化―同化教育の論理
第3章 「帝国の北門」の人びと―アイヌ教育と北海道旧土人保護法
第4章 台湾領有―同化教育をめぐる葛藤
第5章 総督府王国の誕生―台湾「六三法問題」と旧慣調査
第6章 韓国人たりし日本人―日韓併合と「新日本人」の戸籍
第7章 差別即平等―植民政策学と人種主義
第8章 「民権」と「一視同仁」―植民者と通婚問題
第9章 柳は翠、花は紅―日系移民問題と朝鮮統治論
第10章 内地延長主義―原敬と台湾
第11章 統治改革の挫折―朝鮮参政権問題
第12章 沖縄ナショナリズムの創造―伊波普猷と沖縄学
第13章 「異身同体」の夢―台湾自治議会設置請願運動
第14章 「朝鮮生れの日本人」―唯一の朝鮮人衆議院議員・朴春琴
第15章 オリエンタリズムの屈折―柳宗悦と沖縄言語論争
第16章 皇民化と「日本人」―総力戦体制と「民族」
第17章 最後の改革―敗戦直前の参政権付与
第18章 境界上の島々―「外国」になった沖縄
第19章 独立論から復帰論へ―敗戦直後の沖縄帰属論争
第20章 「祖国日本」の意味―1950年代の復帰運動
第21章 革新ナショナリズムの思想―戦後知識人の「日本人」像と沖縄
第22章 1960年の方言札―戦後沖縄教育と復帰運動
第23章 反復帰―1972年復帰と反復帰論
結論

目次を書き写すだけでもたいへんだったが、これを見ただけでも読んでみたくなる。
アイヌに関する記述が期待していたほど多くなかったのが残念だが、琉球・台湾・朝鮮についてかなりの分量を割いていて興味がわく。

|

« 【読】副読本 「アイヌ民族:歴史と現在」 | トップページ | 【読】本を手にする日々 »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

こんな本を手に入れた」カテゴリの記事

アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事

小熊英二」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【読】いつか読みたい本:

« 【読】副読本 「アイヌ民族:歴史と現在」 | トップページ | 【読】本を手にする日々 »