【読】「永続敗戦論」を読みはじめる
きのう、今日と、冷たい雨がふって気温があがらない。
この時期、こういう日もある。
家の中でも肌寒いので、フリースのジャケットを羽織っている。
すこし前に、池澤夏樹さんが書いた書評で知り、読んでみたいと思っていた本。
⇒ 2013年8月21日 (水) 【読】名誉を重んじること
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-777e.html
1977年生まれの、まだ若い(30代)論客が書いたもの。
読みはじめると、論旨が明解で――とはいっても、一度読んだだけでは理解しがたい面もあるが――、うなずける点が多い。
しっかり読んで、考えてみたいと思う。
白井 聡 『永続敗戦論 ――戦後日本の核心』
太田出版 (atプラス叢書 04) 2013/3/27発行
221ページ 1,700円(税別)
<永続敗戦 それは戦後日本のレジームの核心的本質であり、「敗戦の否認」を意味する。国内およびアジアに対しては敗北を否認することによって「神州不滅」の神話を維持しながら、自らを容認し支えてくれる米国に対しては盲従を続ける。敗戦を否認するがゆえに敗北が際限なく続く――それが「永続敗戦」という概念の指し示す構造である。今日、この構造は明らかな破綻に瀕している。> (本書帯)
【参考サイト】
朝日新聞デジタル:(2013参院選)「敗けた」ということ 「永続敗戦」を提起している、白井聡さん - ニュース
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201307020560.html
※著者の主張が端的によくわかるインタビュー記事
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】桐野夏生の新作(2023.05.07)
- 【楽】【読】五木寛之の夜 ふたたび(2023.05.04)
- 【読】池澤夏樹『また会う日まで』読了(2023.05.01)
- 【読】2023年4月に読んだ本(読書メーター)(2023.05.01)
「池澤夏樹」カテゴリの記事
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹『また会う日まで』読了(2023.05.01)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】目取真俊『水滴』――パギやん一人芝居(2023.02.23)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その1(2021.12.27)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】桐野夏生の新作(2023.05.07)
- 【読】池澤夏樹『また会う日まで』読了(2023.05.01)
- 【読】2023年4月に読んだ本(読書メーター)(2023.05.01)
- 【読】沢木耕太郎『天路の旅人』を読む(2023.04.15)
- 【読】2023年3月に読んだ本(読書メーター)(2023.04.01)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
コメント