【読】買ってしまうんだなあ
10日ほど前に図書館から借りてきて、まだ読み続けている本。
予想以上に読み応えのある内容だった。
資料価値もあるので手元に置いておきたくなり、ついつい購入してしまった。
そうしながらも、図書館から借りた方を読んでいる。
こういうことがよくある。
いちど読んだのが図書館の本で、書棚にあるのはまっさらの本、ということが。
中日新聞社会部編 『日米同盟と原発――隠された核の戦後史』
東京新聞出版局 2013/11/28発行 293ページ 1,600円(税別)
中日新聞社からも同じものが出版されている
新聞記事(2012年8月から約一年間、中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞紙上で連載)をベースにしている。
さすがに新聞社らしい綿密な取材。
いわゆる「ウラ」がとられている。
なぜこれほどまで日本に「原発」が増えて「定着」してしまったのか――その疑問に答えてくれる歴史記述である。
世界唯一の被爆国がなぜ原発大国になったのか。米外交史料と百人以上の証言で解明したもう一つの昭和史。
[目次]
第1部 日米同盟と原発
幻の原爆製造―1940~45/封印された核の恐怖―1945~52/被ばくの記憶 原子力の夢―1952~54/ビキニの灰―1954~55/毒をもって毒を制す―1955~57/アカシアの雨 核の傘―1957~72/油の一滴は血の一滴―1972~76/勝者の驕り―1977~82/漂流する核のごみ―1982~89/「証言者たち」―戦前~冷戦期
第2部 福島第一原発事故の衝撃
カーター元米大統領インタビュー/フクシマの1週間~米NRC会議録から/浜岡停止10日間の攻防―2011・4・27~5・6)
どうかしてるぜ、日本の政治。
目を覚ませ、日本の民――そんなことを言ってみたい気分になってくる。
買ってしまった、といえば、もう一冊。
来年1月の読書サークル(小平図書館友の会)の課題本。
図書館から借りているが、返却期限までに読めそうもない。
新刊書店に行けば必ずといっていいほど置いてある、人気本。
とうとう買ってしまった。
堤 未果 『ルポ 貧困大国アメリカ』
岩波新書 新赤版1112 2008/1/22発行
207ページ 700円(税別)
2009年 第2回 新書大賞受賞
2008年 第56回 日本エッセイスト・クラブ賞受賞
貧困層は最貧困層へ、中流の人々も尋常ならざるペースで貧困層へと転落していく。急激に進む社会の二極化の足元で何が起きているのか。追いやられる人々の肉声を通して、その現状を報告する。弱者を食いものにし一部の富者が潤ってゆくという世界構造の中で、それでもあきらめず、この流れに抵抗しようとする人々の「新しい戦略」とは何か。
[目次]
第1章 貧困が生み出す肥満国民
新自由主義登場によって失われたアメリカの中流家庭/なぜ貧困児童に肥満児が多いのか/フードスタンプで暮らす人々/アメリカ国内の飢餓人口
第2章 民営化による国内難民と自由化による経済難民
人災だったハリケーン・カトリーナ/「民営化」の罠/棄民となった被災者たち/「再建」ではなく「削除」されたニューオーリンズの貧困地域/学校の民営化/「自由競争」が生み出す経済難民たち
第3章 一度の病気で貧困層に転落する人々
世界一高い医療費で破産する中間層/日帰り出産する妊婦たち/競争による効率主義に追いつめられる医師たち/破綻していくアメリカの公的医療支援/株式会社化する病院/笑わない看護婦たち/急増する医療過誤/急増する無保険者たち
第4章 出口をふさがれる若者たち
「落ちこぼれゼロ法」という名の裏口徴兵政策/経済的な徴兵制/ノルマに圧迫されるリクルーターたち/見えない高校生勧誘システム/「JROTC」/民営化される学資ローン/軍の第二のターゲットはコミュニティ・カレッジの学生/カード地獄に陥る学生たち/学資ローン返済免除プログラム/魅惑のオンライン・ゲーム「アメリカズ・アーミー」/入隊しても貧困から抜け出せない/帰還後にはホームレスに
第5章 世界中のワーキングプアが支える「民営化された戦争」
「素晴らしいお仕事の話があるんですがね」/「これは戦争ではなく派遣という純粋なビジネスです」/ターゲットは世界中の貧困層/戦争で潤う民間戦争請負会社/見えない「傭兵」/一元化される個人情報と国民監視体制/国民身分証法/州兵としてイラク戦争を支えた日本人/「これは戦争だ」という実感
興味深い本なのだ。
読書サークルでは、続編2冊とあわせて課題本になっている。
さて、読書会までに読めるかな?
小平図書館友の会ブログ
読書サークル・小平 2014年1月開催案内
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/2013/12/23-b03f.html
第23回 読書サークル・小平
2014年 1月26日(日) 14:00~16:00
課題本 『貧困大国アメリカ』
堤 未果 著 岩波新書
『ルポ 貧困大国アメリカ』 岩波新書 新赤版1112 2008年1月発行
『ルポ 貧困大国アメリカ II』 岩波新書 新赤版1225 2010年1月発行
『(株)貧困大国アメリカ』 岩波新書 新赤版1430 2013年6月発行
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年11月に読んだ本(読書メーター)(2023.12.01)
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】イラク水滸伝(高野秀行)(2023.08.10)
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「小平図書館友の会」カテゴリの記事
- 【雑】小松由佳さん講演会終了(2023.11.01)
- 【雑】小松由佳さん講演会(2023/10/29)始動(2023.08.27)
- 【遊】チャリティ・ちょこっと古本市開催(2023.05.27)
- 【雑】小平図書館友の会のウェブサイト(2022.11.02)
- 【雑】2020年を振り返る -2月-(2020.12.29)
コメント