【読】水木しげるの原発の絵
今朝も冷え込んで氷点下。
昼前に家を出て、市役所へ。
ひさしぶりに、市役所の食堂で昼食をとった。
市役所近辺で開かれた、所属する団体の会合、二か所に参加。
そのあいまに、中央図書館をのぞく。
図書館の書架を眺めて歩くのは楽しい。
CDも置いているので、何枚か借りた。
今日、借りてきた本。
松岡正剛さんの 『千夜千冊番外録 3・11を読む』 (平凡社・2012年発行) で知った本だ。
堀江邦夫(文)・水木しげる(絵)
『福島原発の闇――原発下請け労働者の現実』
朝日新聞出版 2011/8/30発行 95ページ
Amazonの表紙画像(上)でわかるように、水木しげるの絵がすごい。
『原発シプシー』の堀江邦夫、
『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげるが、
1979年、福島原発の〝闇〟を描いていた!
過酷な労働、ずさんな管理……。
3・11以降のすべては、
当時から始まっていたことがわかる。
〝幻のルポ&イラスト〟が、新たに単行本として
圧倒的迫力でよみがえる。
― 本書のキャッチ(帯にあったものか?) ―
初出は「アサヒグラフ」(1979年10月26日号)だという。
水木しげるは、堀江邦夫のルポにもとづき、さまざまな写真資料を参考に原発下請け労働のイメージを描いたそうだ。
実際の原発を見ずに書かれた絵なのだが、ものすごい迫力だ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年11月に読んだ本(読書メーター)(2023.12.01)
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】イラク水滸伝(高野秀行)(2023.08.10)
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「【震】震災日誌」カテゴリの記事
- 【震】6年後の3.11(2017.03.11)
- 【読】村上春樹、ひとやすみ(2016.05.14)
- 【読】大地動乱の時代(2016.05.08)
- 【震】地震への備え(2016.04.19)
- 【震】あの日も肌寒かった(2016.03.11)
「図書館」カテゴリの記事
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】手元に置きたい本(2016.10.16)
- 【読】まだまだ、村上春樹(2016.05.04)
- 【歩】図書館に足を運ぶ(2016.03.10)
コメント