【遊】えどはくカルチャー
暖かく、春らしい一日だった。
バスと電車を乗り継いで両国まで。
江戸東京博物館の 「えどはくカルチャー」 を聴講してきた。
江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
見たい!日本の名建築Ⅳ ①神奈川編・1
講師 米山 勇 (研究員)
神奈川県の名建築の見どころを、詳しくわかりやすく解説していただいて、面白かったし勉強になった。
とりあげられたのは、円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮、三溪園、川崎市立日本民家園、福住旅館、富士屋ホテル、神奈川県立博物館(旧横浜正金銀行本店)、等々。
私は、この方面にはほとんど行ったことがない。
鎌倉のお寺や神社を、ゆっくり見てまわりたいと思う。
このなかでは、川崎市立日本民家園が面白そうだ。
いつか訪ねてみたい。
川崎市立日本民家園
http://www.nihonminkaen.jp/
講演前の会場。
手前に写っているのは、レジュメと画板(会場で貸してくれるもの、メモをとるのに重宝する)。
■
両国に向かう途中、近隣のバス停近くで花の写真を撮った。
撮影 2014/4/16(水) 東京都東大和市
モクレンの左側写真はかなりピンボケ。
送電鉄塔の下に、白い花が密生していた。
あとで調べてみたら、「ヒトツバタゴ」(一つ葉たご)という樹だった。
【2014/4/24訂正】
下の樹は、「トキワマンサク」だと知った。
ナンジャモンジャの樹は落葉高木で、全然違う。
訂正しておく。
なんじゃもんじゃの木(ナンジャモンジャノキ)
http://www.hana300.com/nanjam.html
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) - 花図鑑
http://shokubutsu-zukan.net/blogs/kyohana/2010/05/post-639.html
この樹は、ナンジャモンジャとも呼ばれると知った。
な~んだ。
上々颱風颱風の歌に歌われていた樹じゃないか。
「なんじゃもんじゃの木の下で」 上々颱風
作詞 紅龍 作曲 渡野辺マント
※歌詞はこちら
なんじゃもんじゃの木の下で (秋田・西馬音内ライヴ)/上々颱風 - 歌詞検索サービス 歌詞GET
http://www.kget.jp/lyric/100639/
えどはくカルチャーから、上々颱風まで、なんだか散漫な日記になってしまったが……。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19(2022.11.21)
- 【雑】関野吉晴さんと服部文祥さんのトークイベント(2022/10/21武蔵野プレイス)(2022.11.01)
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
「上々颱風」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
- 【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19(2022.11.21)
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】ぼちぼちいこうか総集編(2015年) 音楽編(2015.12.26)
「江戸東京博物館」カテゴリの記事
- 【雑】2020年を振り返る -11月-(2020.12.30)
- 【遊】えどはくカルチャーへ(2016.02.24)
- 【読】神社と古事記(2016.01.28)
- 【遊】えどはくでお正月(2016.01.02)
- 【雑】おだやかな年末年始になりそう(2015.12.30)
「四季 春」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)(2018.06.03)
- 【楽】あきる野へ、浅川マキを聴きながら(2016.05.21)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
「東大和界隈」カテゴリの記事
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【雑】朝焼け、夕焼け(2018.01.13)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
コメント