« 【歩】初夏の陽気、図書館まで | トップページ | 【山】20年前の、こんな写真が »

2014年5月 5日 (月)

【読】西荻窪の古本屋さん

西荻窪に 「古書音羽館」 という古本屋がある。
私は、去年の11月に、はじめて訪れた。
とても感じのいい店だ。

201404110008 201404110009

図書館から借りた本を読んでいる。
いい本なので、まだ読んでいる最中だけれど、ネット注文して買うことにした。

音羽館の店主、広瀬洋一さんが書いた本だ。
お店を訪ねたとき、カウンターにいらした方が、広瀬さんだと思う。

私にとっては、この店も「岡崎武志さんつながり」。
岡崎さんが書いたものに、よく登場する店だ。

広瀬洋一 『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』
 本の雑誌社 2013/9/20発行 213ページ 1,500円(税別)

古本屋はたくさんあるけれど、これほど店構えが洒落ていて、選書のセンスがいい店は、他にはなかなか無い。
そのワケも、店主が書いたこの本を読むとわかる。

そういえば、店に流れていた音楽も、センスのいい選曲だった。
「店内でよくかけるお気に入りのアルバム紹介」、という一節も、この本にある。

20131109dsc_0136

はじめて訪れたのは、去年の11月10日だった。
そのときの印象は、このブログに書いたことがある。

【遊】江戸東京博物館のモース・コレクション展を見た: やまおじさんの流されゆく日々
 http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-e1b1.html

二度目は、先月4月11日だった。
また行ってみよう。

【楽】さとちゃんライブ ― 高円寺JIROKICHI: やまおじさんの流されゆく日々
 http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/jirokichi-4887.html

古書音羽館
 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3丁目13番7号
 TEL&FAX 03-5382-1587
 営業時間:12時~23時 火曜定休
 (本書より)


ところで、今朝は、早朝5時過ぎに大きな地震があった。
といっても、私が住んでいるあたりでは震度3ほど。
最大震度5弱の、長い揺れだった。
ただちに首都直下型地震の心配はない、というものの、地下深いところでプレートが動いていると思うと、不気味だ。

気象庁|地震情報
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140505053129395-050518.html

05日05時18分頃地震がありました。
震源地は伊豆大島近海(北緯35.0度、東経139.4度)で、
震源の深さは約160km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
東京都  震度5弱 東京千代田区大手町
    震度4  東京港区白金* 東京新宿区上落合*
(中略)
    震度3  東京千代田区富士見* 東京千代田区麹町*
(中略)
          八王子市堀之内* 八王子市石川町*
          武蔵野市吉祥寺東町* 三鷹市野崎*
          東京府中市白糸台* 昭島市田中町*
          調布市小島町* 町田市忠生* 町田市森野*
          町田市中町* 小金井市本町* 小平市小川町*
          日野市神明* 東村山市本町* 東村山市美住町*
          国分寺市戸倉 国分寺市本多* 国立市富士見台*
          西東京市中町* 狛江市和泉本町* 東大和市中央*
          清瀬市中里* 多摩市関戸* 稲城市東長沼*
          あきる野市伊奈* 伊豆大島町波浮港*
     震度2  八王子市大横町 立川市泉町* 武蔵野市緑町*
(後略)

すぐに忘れてしまいそうなので、書いた。


昨夜の卓球世界選手権、女子準決勝(対香港戦)の実況中継をテレビで見ていたが、おもしろかった。
卓球という競技がこれほど面白いものだとは、思わなかった。
今夜は決勝戦(対中国戦)をテレビで見なくては。

これも、日々の記録として、ついでに書いてみた。

|

« 【歩】初夏の陽気、図書館まで | トップページ | 【山】20年前の、こんな写真が »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

こんな本を読んだ」カテゴリの記事

岡崎武志」カテゴリの記事

古本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【読】西荻窪の古本屋さん:

« 【歩】初夏の陽気、図書館まで | トップページ | 【山】20年前の、こんな写真が »