【遊】えどはくカルチャーへ
今日の最高気温は26度ほど。
陽ざしのきつい一日だった。
昼前に家をでてバスと電車を乗り継ぎ、両国の江戸東京博物館へ。
えどはくカルチャー
「見たい! 日本の名建築 Ⅳ」 の2回目
「近畿(京都・奈良以外) 1」 を聴講。
講師は、江戸東京博物館研究員の米山勇氏。
いつもながら、建築の見どころをわかりやすく解説してくださって、面白い講演だった。
住吉大社、伊勢神宮、金剛峯寺などの寺社建築の魅力を強く感じた。
近代建築には、さほど魅力を感じなかった。
小平図書館友の会の読書サークルで、テキストになっていたもの。
読書サークル・小平 2014年5月開催案内: 小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/2014/04/20145-5a3c.html
半分近くまで読んで、その先が読めなかった。
あらためてじっくり続きを読んでみると、これがなかなか面白い。
『里山資本主義 ―日本経済は「安心の原理」で動く』
藻谷浩介・NHK広島取材班
角川oneテーマ21 2013/7/13発行 308ページ 781円(税別)
図書館では、あいかわらず予約待ち状態の人気の本。
新書大賞2014年 第一受賞。
にっちもさっちも行かなくなったように感じられてならない、いまの日本の状況。
そこに風穴をあけるヒントを、この本に書かれた事例が示唆しているように思う。
2014/3/30(日) 東京新聞 読書欄
【参考サイト】
藻谷浩介さん「お金に換算できない価値が眠るところ」 | あの人に聞く"里山のチカラ" | NHKエコチャンネル
http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/satoyama/interview/motani01.html
番組の見どころ・出演者 - 「里山資本主義」が日本を変える!? - Biz+サンデー - NHK
http://www.nhk.or.jp/bizplus/cast.html
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (4)(2019.11.08)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (3)(2019.11.08)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (2)(2019.11.08)
- 【遊】北海道旅行2019年11月(1)(2019.11.08)
- 【遊】日帰りバスツアー(2019.01.19)
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
- 【読】ノーマ・フィールド(2019.08.18)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】飾りじゃないのよ書棚は――ひさしぶりに本の整理(2018.01.11)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
「江戸東京博物館」カテゴリの記事
- 【遊】えどはくカルチャーへ(2016.02.24)
- 【読】神社と古事記(2016.01.28)
- 【遊】えどはくでお正月(2016.01.02)
- 【雑】おだやかな年末年始になりそう(2015.12.30)
- 【遊】ぼちぼちいこうか総集編(2015年) えどはくカルチャー(2015.12.29)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
- 【読】ノーマ・フィールド(2019.08.18)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む(2018.01.08)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
コメント