【読】暑い一日、本を読む
今日も気温は31度まであがって、夏日だった。
コンビニまで買い物にでると、道端には、キンシバイの黄色い花や、ドクダミの白い花が盛りだった。
昨日の疲れもあり、家の中で寝転んで本を読んでいると、いつのまにかうたた寝していた。
昼寝はきもちがいい。
『明治裏面史(下巻)』を読み終えた。
面白かったが、明治期の知らない人名がたくさんでてくると、やはり疲れる。
『明治裏面史』 (上・下) 伊藤痴遊 著
国書刊行会 2013/4/25発行
(上巻)
201ページ 1,800円(税別)
(下巻) 243ページ 1,800円(税別)
図書館は明日が休館日だから、明後日にも返却しよう。
すこし肩の凝らない本を読みたいな。
そう思って、本棚から引っぱりだした小説を読みはじめた。
一昨年10月に発売されて、すぐに買ったものだが、ずっと本棚に入れっぱなしだった。
塩見鮮一郎さんの小説。
塩見鮮一郎 『探偵イザベラ・バード 明治開化殺人事件』
河出書房新社 2012/10/20発売 四六判 266ページ 1,900円(税別)
私は塩見さんの愛読者なので、安心して読める。
明治初期にイギリスから日本に来て、人力車で旅をした実在の女性、イザベラ・バードを探偵に仕立てたフィクション。
1878年夏、日本奥地紀行の旅の途次、イザベラ・バードは粕壁の街道沿いのお地蔵さまのかたわらに、令嬢の右手首を見つけた。通詞の伊藤とともにバラバラ殺人事件に巻き込まれる、いや首を突っ込むイザベラ。たちはだかる宿場戸長・雁塔谷大満。西洋合理主義は、はたして真犯人にたどりつけるのか。瞠目の歴史ミステリ。
― Amazon ―
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「塩見鮮一郎」カテゴリの記事
- 【読】興味深い新書二冊(東京新聞書評)(2015.11.08)
- 【読】田中克彦「従軍慰安婦と靖國神社」(2015.05.20)
- 【読】「ハルハ河幻想」が面白い(2015.05.18)
- 【読】塩見鮮一郎 「ハルハ河幻想」(2015.05.15)
- 【読】2014年総集編(こんな本と出会った)(2014.12.29)
コメント