【読】本を借りる
今日は朝から暑い一日だった。
最高気温30度。
午前10時から午後3時まで、仕事。
冷房の効いた建物の中だったので助かったが、一歩外にでると陽射しがきつかった。
往復の車の中も。
帰りがけ、近くの図書館に寄って本を三冊ほど借りてきた。
いずれも内田樹さんの本。
『9条どうでしょう』 内田樹/小田嶋隆/平川克美/町山智浩
ちくま文庫 2012年10月発行
文庫版を持っていて一度読んだはず。
それが本棚を探してもみつからなかった。
古本屋に持って行ったような気もするが、おぼえていない。
岡崎武志さんじゃないけれど、こういうときに図書館が便利だ。
図書館にあったのは、2006年発行の単行本(毎日新聞社刊)。
表紙のデザインは、文庫版とほぼ同じ。
9の数字が効果的に図案化されている。
■
安倍内閣が日本の防衛にかかわる重要なことを決めたという。
この先、関連法案が次々と出されることだろう。
日本国憲法と軍備(自衛隊)との齟齬が問題の核心だと思うのだが、裏口入学のように姑息な手段を安倍総理はとった。
だまされないようにしたいし、そもそも憲法と軍備の関係をどう考えればいいのか。
そこのところを、自分で考えてみなければ、と思った。
私は、何がなんでも今の憲法を変えてはいけない、という立場をとらない。
憲法を変えないのなら、自衛隊をなんとかしなければ筋が通らない。
憲法は「守る」、自衛隊(実質的な軍備)は「黙認」、というのも、考えてみればおかしい。
「解釈改憲」という姑息な手段をとらせないためには、憲法を改定(真の意味での改正)も必要なのでは、と思う。
あとは、対米関係(従属)をどうするか。
アメリカの「子分」をいつまで続けるのか。
このあたりが、考えどころ。
■
残り二冊。
図書館の館内端末で検索してみつけた。
『街場の五輪書』 内田樹/小田嶋隆/平川克美
朝日新聞出版 2014年2月発行
186ページ 1,200円(税別)
『私家版・ユダヤ文化論』 内田樹
文春新書 2006年7月発行
241ページ 750円(税別)
内田樹さんの書くものは明快で、納得できるところが多い。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「図書館」カテゴリの記事
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】手元に置きたい本(2016.10.16)
- 【読】まだまだ、村上春樹(2016.05.04)
- 【歩】図書館に足を運ぶ(2016.03.10)
「内田樹」カテゴリの記事
- 【読】2016年総集編 今年読んだ本(2016.12.31)
- 【読】ついに完結 「満州国演義」(2015.02.02)
- 【読】2014年総集編(こんな本と出会った)(2014.12.29)
- 【読】読書会(2014.11.16)
- 【読】もう一冊、内田樹さんの本を(2014.10.04)
コメント