【遊】旭川市博物館、美瑛町図書館
今月12日から16日まで、郷里の美瑛に帰っていた。
旭川空港を利用し、レンタカーであちこちまわった。
主目的は母の命日の墓参りだったが、旭川や美瑛の、これまで行けなかったところにも行くことができた。
旭川市博物館 2014年7月13日訪問
旭川市博物館公式ホームページ
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/museum/
【参考】 旭川市博物館のサイト内
資料・調査・研究 旭川市博物館学芸員による研究資料
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/museum/tyosa/tyosa.html
この博物館には、瀬川拓郎さんがいらっしゃるはず(同館主幹)。
ここは、フラッシュを使わなければ写真撮影が許されていることが、よかった。
アイヌ資料が豊富に展示されているのも、うれしい。
今回、ざっと駆け足でしか見られなかったので、またの機会にゆっくり見学したいものだ。
ミュージアムショップに図録類がなかったのが、残念。
(収蔵品目録はあった)
この博物館のほかにも、興味ぶかい施設が旭川には多い。
いつかまわってみたい。
アイヌ文化に関する施設とスポット (上掲のパンフレットより)
・川村カ子トアイヌ記念館 (旭川市北門町11丁目)
・アイヌ文化の森 伝承のコタン (鷹栖町字近文9線西4号)
・旭川市北門中学校 郷土資料室 (旭川市錦町15丁目)
・旭川市民生活館 (旭川市緑町15丁目)
・カムイの杜公園 (旭川市神居町富沢)
・アイヌ文化情報コーナー (旭川市宮前通西4153-1 JR旭川駅構内)
美瑛では、いくつかの施設や観光スポットをまわった。
時間つぶしに、図書館でゆっくりした。
美瑛に来るたびに何度か入ってみたことがあったが、できて数年の建物は木の香りが感じられて、いい。
書架も低く、館内は広々している。
蔵書はあまり多くなくて、これといった特徴が感じられなかったのが残念。
郷土資料コーナーで、面白い写真集をみつけ、少しだけコピーをとらせてもらった。
『目で見る 旭川・上川の100年』
郷土出版社 2004年
ISBN 978-4876637003
現在、入手困難。
「日本の古本屋」 サイトで一冊発見したが、4,000円もする。
都立図書館にあるようだ。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「美瑛」カテゴリの記事
- 【雑】なつかしい美瑛の動画(2020.10.07)
- 【遊】2018年夏、北海道旅行(その2)(2018.07.17)
- 【遊】2018年夏、北海道旅行(その1)(2018.07.17)
- 【遊】初冬の北海道へ(2016.11.02)
- 【遊】墓参、旭川(2015.07.14)
「ちょっと遠くへ」カテゴリの記事
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【雑】2020年を振り返る -10月~11月-(2020.12.30)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (4)(2019.11.08)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (3)(2019.11.08)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
- 【雑】今年も総集編(2019年・イベント編)(2019.12.31)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -3-)(2019.12.28)
コメント