【読】汗をかきかき、図書館へ
今日あたりが暑さの峠だというが、どうなんだろう。
最高気温34度。
最低気温が25度を超える熱帯夜だった。
まだまだ暑い夏は続く。
炎天下、歩いて近くの図書館まで。
図書館は地域センターの建物の中にあり、市役所の窓口も併設されている。
住民票、印鑑証明、課税証明書などは、市役所まで行かなくても取得できる。
書類が必要になったので、ここで発行してもらった。
図書館の中は冷房が効いていて快適だった。
書棚の本を見てまわる。
尖閣、竹島、北方領土(北方四島)といった領土問題に関する本が、図書館にはたくさんあった。
「南京虐殺」問題や「従軍慰安婦」問題の本も。
いくつか内容を見てみたが、こういった歴史評価にかかわる本は、主張が極端で読む気の失せるものが多い。
日本の「プライド」に触れる問題なだけに、「日本はちっとも悪くない!」という……。
もっと大人になれないものか、と思う。
借りていた本を3冊返し、また2冊借りてきた。
先日借りてきた下の本。
読まないまま返そうかと思ったが、読みはじめてみると面白そうだ。
帰宅後、読みはじめる。
水野和夫 『世界経済の大潮流――経済学の常識をくつがえす資本主義の大転換』
太田出版(atプラス叢書) 2012/5/17発行 232ページ
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「図書館」カテゴリの記事
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】手元に置きたい本(2016.10.16)
- 【読】まだまだ、村上春樹(2016.05.04)
- 【歩】図書館に足を運ぶ(2016.03.10)
コメント